・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








都営バス 三菱MP637K改 MBECS2仕様 
  O:50点… う〜む、いろいろ納得せず。側面ロゴが何とか救いか?
P:ベージュの色味や黒の色入れも若干不満が残る一品。
T:窓の加工と塗装が面倒臭い系に手間。側灯も手間の割りには?
A:継ぎ目にヒケが出来てるし、作った時は無かったはずなのに…
Z:車体は仕方ないとしても窓がねぇ。逆T仕様より贅沢です。
S:運転席側の側灯も弄ったので、微妙な窓割り以外は資料通り。

プロトタイプ 東京都交通局 K-B637(南千住)
三菱(エアロスターM)KC-MP637K改 MBECS2  1995年度第1期投入車
材料/種車 ・MP218北海道中央(車体ベース
・MP218国鉄バス×2(窓改造/コンデンサルーバー移植用)
・HT用内装/シャシー
・各種プラ材
塗料/塗装順序 ・基本色=GM21小田急アイボリー
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号少々
・裾ベージュ=調合不明
・黒=Mr2艶ありブラック
・下地=Mr69グランプリホワイト
・その他=銀や青など各種

車体:下地→基本色→裾ベージュ→グリーン→黒→各所色入れ

赤字の色は現在は使用しておりません
表記その他 ・車番=トレジャータウンHT用車番表記からコマ拾い
・都営バス文字=特注インレタ
・方向幕=インクジェットプリンタ印刷
・入口出口/ナンバー/テールランプ類=MD自作デカール
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
加工箇所他 ・短尺化改造(尺変更と運転席側コンデンサルーバー位置変更)
・各所ディティール修正
などなど。 過去記事もご参照下さい ↓
一言 エアロスターM最後の投入年度となった車両です。
模型ではやはり前面/側面の低公害ロゴが目立ちます。



2006/03/04  続々?MP218/618K
続々MP218K

MP218を短尺化すると厄介なのはやはり窓… 特に非公式側で、窓数は同じで数枚が若干細くなっているのが問題です。 しかし、先日の神保町談義にて"サッシ窓には国鉄MP218用の前〜中扉間の窓が使えるのでは?"との情報を頂き、早速に試したところ何とかなりそうな目処が… 前回のボディーは窓の切り継ぎ数が少なくて済みそうな?逆T窓仕様に逃げてしまった事から、車体も2つほど追加製作してみました。 画像左から=ニューエアロスター移行直前の最終投入B代MBECS2 千住近辺に多いZ代都市新バス仕様(前回製作品) 初期型中引き戸仕様が珍しいN代車で、各所特徴を簡単に再現してあります。 B代/Z代は行灯が必要ですが、ステッカーの厚みを期待するか、プラ板で一応再現しておいた方が良いかでちょっと迷っています。

N代車

N代…この頃はまだ呉羽ボディーも続々と投入されていた時期ですが、三菱ボディーも小数居たとの事、中引き戸・丸ライト・丸フォグ・車掌窓付き・柿の葉テール・リア補助ランプなし・角型送風機4基・側灯なし・マーカーランプ付き〜が主な特徴です。 中引き戸で柿の葉テール(補助灯なし)との事から、ベースに相鉄バスを使用して上記特徴を簡単に再現してあります。 車掌窓は国鉄バス用の窓方向幕部分に縦線を一本足す感じで再現予定、K尺化は中4枚折り戸車とほぼ同様の工法です。 >関連記事(blog1/28補足記事)

Z&B代車

画像右はB代の側灯部分で、ちょっと拘って加工を。 上にプラ板を足す工法では角がダレそうな気がした為、角穴を開けて他車から切り取った極小パーツを2つ埋め込む工法でルーバー形状の変更を試してみました。 しかしあまりにも面倒… Z代は非公式側側灯を無視するか工法を再考します。
B代の特徴としては、4枚折り戸・角フォグ・角テール・リア補助灯付き・側灯あり・角/丸送風機各1基で、ベースに北海道中央バス(名古屋市・京王通常品もボディーは同じ)を使用して各所再現してあります。
左は前回製作品=Z代都市新バス仕様とする為ライトを角目に、こちらも4枚折り戸・角テール・補助灯付きですのでベースは北海道中央バスを使用、角ライトは単にデフォの丸レンズを削除しただけです。 窓を除けば、角ライト・角型送風機4基である事・マーカーランプが付いている事がB代との違いでしょうか。

国鉄バスの窓

問題の窓… 画像は国鉄バスのパーツです。 この国鉄バスのみ前〜中扉間の窓が若干細い窓になっており、これを使用すれば多少加工が楽になる感じです。 (〜と言っても一部窓幅調整や1台につき2枚用意しなければならない可能性もありますが…) 実車画像と見比べると、ベストは 大小小小小中中 =前から3〜6枚目を国鉄バスのものに置き換えるだけで良いのなら簡単ですが、残念…この組み合わせでは入らないようです。
大小小小小小小  中小小小小中中  (大)小小(小)小中中  大小小(小)(小)中中 ()はデフォより若干細く加工  〜〜等々今後組み合わせを考えてみます。 幸いにも都バス=黒サッシなので、窓数さえ合っていればある程度誤魔化しが効くかな? 何れにせよ国鉄バスの窓を〜との情報に感謝するばかりです。



2006/04/14  都営MPの塗装
左からMP218/618/637改

都営バスMP3種に塗装を施しました。
今回少し色を変更、白はGM西武アイボリーを下地にGM小田急アイボリーを調色無しでそのまま塗装して、先日UPした3ドア車やノンステ車より若干白く、製品の(都営ブルーリボンセットなど)よりも黄色身が少ない第2弾製品に近い状態にしました。 ベージュは正直失敗、ちょっと濃過ぎ(現状第6弾製品近似)しかも3台とも微妙に色が違っていたりします。 暗くなってから塗装したのが仇になったようで、調色・吹き加減共に失敗です。 まぁそこは良くも悪くもバスコレクオリティーと都合良く解釈、"都バスです!"とこのまま言い張ってみる事にします(^^d

さて、次は各所に黒塗装を入れる予定なのですが、もう一点厄介な点に気付いてしまった…
都営のMPは前面が黒で屋根まで掛かる車両が多く、この塗り分けとマーカーランプの位置関係を確認せずに作ってしまったお陰でマーカーに黒が乗ってしまう恐れが… 管理人の得意技??"誤魔化し"を考えなくては(^^;

=使用した塗料と順序=

下地 : GM28西武アイボリー
白 : GM21小田急アイボリー(今回は下地に黄色身を持たせ、調色なしで塗装)
ベージュ : モリタ クリーム2号+Mr43ウッドブラウン少々(*今回Mr43を入れ過ぎたようです=失敗)
>バスコレ2/5弾やブルーリボンセット製品辺りと色を合わせるなら、素直にタミヤのライトサンドやMr19を。
ただし以前の塗料/今回の塗料/タミヤライトサンドこれら全て実車とは違います。実車に拘る向きは工夫の上。

緑:Mr64ルマングリーン(Mr別売空き瓶に1/4)+GM緑15号(1〜2滴)
>Mr64そのままでも全然OKです。

下地西武アイボリー > 小田急アイボリー > ベージュ > グリーン
小田急アイボリーは下地に影響し易く、灰色や白を下地とした場合、作例よりもっと白くなります。

MP637改


2006/04/19  続 都営MPの塗装
Z代都市新バス(角目) B代MBECSU

この数日、ちまちまと空いた時間に黒など色入れ作業を施しました。 懸念のあったマーカーとの黒塗装の位置関係は何とかクリア。 雨トイ直下など一部ブラックアウト箇所を省略して、極力野暮ったくならないように配慮してみました。 模型的〜と言うよりもミニチュア的考察でしょうか。

前からアップ

左からN代・Z代都市新バス・B代MBECS2
Z代角ライトはデフォの丸ライトを削除して黒塗装>銀に塗装したステッカーをコマ切りにして貼り付けて表現しています。 B代丸ライトは以前紹介した方法〜ハトメ抜き2号で丸く抜いたデカールをソフターで馴染ませています。 デカールは最近のWAVE製は固くて馴染み難くく、貼るのに一苦労(前回のA-W100で使用)、ファインモールド製など軟らかいものの方が極小サイズでは断然作業し易いです。 行灯はボディーの工作としては何も施しておらず、ステッカーで一体表現する予定です。 少々段差がある為重ね貼りが必要かも知れません。

後ろからアップ

都営の場合、多くはデフォのバンパー内灯具類は不要=埋め込みます。 隅に反射板(初期は丸/後期は四角)表現として塗装してあります。 しかし、色が明るくてチト目立ち過ぎたかも…後でスモークでも重ねておきましょう。
また、初期車は柿の種(バス協?)テール+補助灯具なし+バックランプがバンパー向かって右側に付いています。 方向幕周辺は塗装するかステッカーに頼るか検討中です。



2006/08/16  都営MP637K改 B代MBECS2仕様(半完成)
MP637K改MBECS2半完成

今日は昨日に引き続きMP218系〜都営MP637K改をマーキング前段まで完成させました。
このバスは都営のMP218MBM系ボディー最終グループで、低公害MBECS2仕様として三菱指定営業所全てに投入されています。 模型的には短尺化とB代の特徴である送風機が前頭部角型1個+クーラー後ろ丸型1個のタイプ、マーカーランプなしとして製作、Z代都市新バス仕様とは異なりライトは製品と同じ丸型です。
ホイールは銀が正解かも? Z代は(現状)塗装と銀と両方居るようですが…

■短尺(K尺)化について → 簡単な説明ページ参照
■運転席側側灯の加工について(極簡単に) → blog〜2006/03/04の記事参照
  昨日のZ台都市新バス仕様はこの加工を省略しています。 言わなきゃ気付かないかも?
■シャシーと内装 → HT/HUのパーツを使用。
■窓の加工

窓加工1
窓加工2

=使用した窓(前から順)=
・前〜中ドア=相鉄の方向幕+国鉄ドア間1ユニット分+相鉄ドア間の細い窓
・中ドア後ろ=相鉄(京王)中ドア後ろそのまま
・運転席側=国鉄ドア間2ユニット+国鉄ドア間4ユニット+相鉄(国鉄・京王)後ろ2ユニット
・材料=相鉄1台分+国鉄扉間2個

短尺化すると必ず付いて回る窓の加工。 日野のように窓数や1つ(1ユニット)の窓だけサイズを変えているのであればまま簡単なのですが、三菱は一つ一つを小さくした窓を使用する事が多いのが厄介ですね。 このバス(運転席側)の場合、製品デフォの3〜6枚目を若干細くすれば良さそう〜若干細い窓は国鉄バスの扉間パーツに4枚分あり、この部分を置き換えるだけでOKなら良いのですが、実際の模型ではこれでもまだ入らず、さらに何処かを詰めなければなりませんでした。 悩んだ末、今回製品デフォの前から6枚目までを国鉄バスの扉間窓に置き換える形で再現してみました。 製品流用と実際の模型のサイズを考慮、枚数が合っていれば&大体感じが似ていればOKとして、一番工数が少なそうな方法を取る事にしました。(黒サッシも誤魔化しには有利?)

元の色を落とすと何か感じが違う事に気付かれるかも知れません。 何と国鉄バス扉間パーツのみサッシ表現が他のパーツと異なり、サッシ間に柱のモールドが無いのです。 製品では銀色サッシに柱の部分だけ黒を入れているのでそれほど目立ちませんが、全てを黒とする場合は少々のっぺりとした感じになってしまいます。 そこで、この部分(加工窓では☆印の部分)に方向幕などで使うポリエステル系のラベルを細く切ったものを貼り付け、微妙な段差を表現してみました。

ドア間部分の窓は車体側を0.5mm程度広げておくと(車体側窓枠は細くなってしまいますが)、中引き戸用のパーツをそのまま入れる事が出来そうです。

何れにせよ、車体に合わせて〜現物合わせで調整要です。

MP637K改運転席側

このバスは側灯を再現しています。 ただ、ルーバーの加工も伴いますし、言わなきゃ気付かないのでは?と思う部分ですので省略でも良いかと。(〜昨日のZ代は略してます)
また、こうして斜めに見ると、2〜3枚目の間(6〜7枚目の間も構造は同じ)に断面が目立つ所があります。 これは窓パーツ端部分の裏側が立体的になっている為で、該当部分を切り取ってさらにコンパウンドで磨けば回避する事は可能です。


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2005-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.