・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








車東京都交通局  三菱(呉羽G4)MR410 E代一般車
  O:85点 好きなボディーメーカーでもありますし^^
P:完璧ではないものの、目立つ失敗も無く塗れました。
T:タイヤハウス・リア雨トイ・前扉の取替えが主です。
A:大きな失敗は無いような…??
Z:タイヤハウスにBU2台分/窓に1台/扉に1台と案外使ってます。
S:FOH/RHO等の基本寸法を無視していますが、1/150だと余り…

プロトタイプ 東京都交通局 H-E569(千住営業所)
三菱(呉羽G4タイプ) MR410  1977年度第1期投入車
材料/種車 ・MP107東京都交通局(車体ベース/前・後・側面窓/シャシー内装)
・MP107日本交通(前扉取り)
・MP117土佐電鉄(側面窓改造用)
・BU04国鉄バス2台分(丸いタイヤハウス形状改造用)
・角プラ棒伸ばし線(リア雨トイ追加加工用)
塗料/塗装順序 ・基本色
=MrGX01クールホワイト+MrGX04キアライエロー僅+Mr313イエローFS33531僅
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号少々
・裾ベージュ=Mr321黄土色+ウッドブラウン僅
・バンパー銀=MrGX01クールホワイト+Mr8シルバー
・その他=銀や青、オレンジ、マルーンなど各種

車体:基本色→裾ベージュ→グリーン→バンパー銀→各所色入れ
表記その他 ・車番=トレジャータウンHT用/5E用車番表記から文字を拾って転写
・都営バス文字=特注インレタ
・方向幕/入口出口(サボ)/ナンバー/ライトなど=MD自作デカール
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
・車外スピーカー(丸タイプ)=トレジャータウンTTP291-03エッチングパーツ
加工箇所他 ・各所ディティール修正
過去記事もご参照下さい ↓
一言 不思議と印象が強い分割窓と通し窓の違い。 かつてこの部分の違いで新旧を
認識したものです。それもあっていつもの都営バスシリーズにこの形態を入れて
みたいと思い製作しました。 ただ、都営ではMP107に分割窓タイプは存在しな
い為、少し手の掛かるMR410とする必要がありました。




2009/05/20  都営バス MR410〜呉羽E代車の製作
都営MR410 E代車加工上がり

今日も呉羽で失礼します(汗
都営バスのMP107には前扉が分割窓の仕様は存在しない… でも折角なので分割窓仕様も一台は欲しい^^
この扉の違い、幼少の頃たったこれだけでも新旧が認識出来た、不思議と印象に残っている部分なのです。
そんな訳で、今度はMP107導入直前、昭和52年度E代車=MR410-3Uを作ってみました。

加工はホイールアーチの形状と前扉を変更する事を中心に、その他気付いた部分を弄っています。 ホイールアーチは丸い形状になってる事から、試しに5弾製品BU04のものを使ってみました。 かつて国鉄バスばかりを大量に集めていた名残〜その後随分処分しましたが、それでもまだ余剰気味であった為、これを2台分使用して移植しています。 何となく小振りかな?とも感じますが、元の状態から丸く変更したと言う事実だけで取りあえずはOKでしょうか…

MR410ドア側加工内容

前ドアは製品で同幅扉を採用している日本交通製品より移植。 接合位置は雨トイの内側です。
その他、方向幕を車体側に表現する為の基部を作り、側灯は削除します。

屋根上通風機については多少の誤差はあれ配置も同様、向きも同じなので製品そのままです。

MR410運転席側加工内容

こちら側もホイールアーチの変更が主。 スジ彫り部分は製品では表現されていない縦線を彫り、方向幕は個人的なイメージとして面を少し上に向かすよう傾斜を付けています。 この2点は私が13弾製品を弄る時の共通加工です。 また、E代車はMR410の中でも末期の車両の為か、側面後面のエンジングリルはMP107と大きな差は無く、ほぼ製品の状態でOKなようです。

MR410後面雨トイ

エンジングリルは同じですが、資料画像を見ると何か雰囲気が違う…

それは雨トイでした。
F代車MP107は最後部の窓横で終わっていますが、このE代車はご丁寧に後面にも回り込んでいます。 普段なら見なかった事にしたいところですが、好きなメーカーでもありますし、代ごとの差異(他の車両との差)を付ける意味でこれも加工する事にしました。

雨トイの通る位置はテールランプの下。 ところが模型では丁度そこにエンジンパネルの上辺ラインがある為これと重なってしまいます。 従って、先ずこのラインの溝にプラ棒伸ばし線を埋め、さらにその上から「角」プラ棒伸ばし線で雨トイを追加しています。

MR410窓の加工

窓も若干ですがMP107とは配置が異なるようです。運転席側は上の画像のように加工、2箇所継いでいます。 
下の画像のように1箇所継ぐだけで同じような感じにならないか?と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、残念ながらほんの僅か〜柱一本分足りなくなってしまいます。 結果仕方なく上のように作りました。 

今回土佐電鉄のパーツを使っていますが、運転席横と1枚目が同じ大きさの沖縄バスのパーツでもOKです。

怪我の功名?

さて、まだ肝心な事に触れていませんね。それはホイールベースです。
MP107は4800mmなのに対し、MR410は4900mmと100mm長くなっています。
実は今回加工する上でこの違いをすっかり忘れておりまして、何も考えずせっせとアーチの交換作業を進めておりました。 後で資料を確認して〜と言うか友人との会話の中で「あららら、そう言えば・・・」と。
ところが怪我の功名と言いましょうか、工作精度がよろしくなかったようで、製品と付き合わせてみるとご覧のように若干前輪が前になっていました。 しかし、これはむしろ好都合、一応4900mmっぽくなっていたようです(大汗

ただし、実際はMP107とどの部分が違っているかはまだ完全に理解していません。
車体も伸ばす方法が○なのか、今回のように前輪を前にずらす方法が○なのか、それとも前輪も後輪も位置が違うのか… 実車の写真と見比べると、前ドアと前アーチの前端、中扉と後アーチの前端がもっと近く見えるなど、アーチが流用である(大きさがスケール通りでない)にしろ、きちんと作るならもう少し調査した方が良さそうです。

まぁ1/150の模型ですし、ホイールベースの100mm=1/150換算0.67mmや窓の配置違いにそこまで拘る必要があるのかは拘り方次第ですね。 正直言って無視で良いかとも^^

*窓配置や雨トイ他、上記特徴はあくまで都営バスの場合です。


=ここから5/22/1:40追記=
その後同好の皆様より様々ご助言を賜りました。先ずは御礼申し上げます。
MRとMPとの違い…、kana86様にご指摘下さった各所の基本寸法も去る事ながら、他にも例えば運転席横の窓の大きさにも違いがあるそうです。 この窓、MR末期の車両はそれまでより少し大きくなり、MPとなってさらに大きくなっているとの事です。改めて手持ちの資料を確認してみると、都営バスでも確かにそうなっていました。 それ以前、方向幕がビルトインタイプになった頃と末期の車両では、前面窓上辺のRの取り方が違うなど、厳密に追い掛けて行くと様々差異があるようです。 エンジングリルもしかりです。

1/150の模型で再現するかどうかは別として、特に気付き難いこのような部分について、皆様の助言は本当に心強く毎度ながら感謝に堪えません。 あり難いなぁ・・・ つくづく奥が深いです(^^


2009/06/15  都営バス 昭和52年度E代車 MR410完成〜^^
都営バスMR410

「仕事や予定は後回しには出来ても決して消える訳では無い」 判っては居るものの何時も間際にドタバタ… 正にエメットさんに怒られそうな状況でしたが、何とかメ切りに捻じ込ませてとりあえず一件落着。 それもあってブログの方は完全放置してしまいました。すみませぬ。

コメントレスは暫しお待ちを^^;

都営バスMR410

まな板上の呉羽軍団もモノコック車を中心に仕上げまして、今日はその中からMR410を取り上げてみます。 都営がMP107を導入する直前=昭和52年度E代車をプロトタイプに、前扉やタイヤハウスの形状を変更するなどして製作しました。 実車は千住営業所と早稲田営業所に各7台ずつ投入され、後に千住営業所の3台は渋谷へ転属しています。 当然ながら登場時は通称美濃部色(白青色)でしたが、昭和58年〜59年に全車現行色へ塗り替えられて63年まで活躍しました。 モデルではH-E569(千住)、方向幕は草43系統としています。 詳しい加工内容については05/20の記事をご参照下さい。

後面に回り込む雨トイは丁度そこが塗り分け部分になる事もあってか、塗ってしまうと苦労の割には今一つ目立たないようです。

ここが難しい
実験的に…

現行色の都営バスでは、三菱G4/呉羽G4タイプのみ屋根上に切り上がらずに直線でリアまで回り込むパターンとなっていますが、塗装する上ではこの角の部分が少々厄介です。 何故かと言いますと、G4は角が3次曲面状になっており、そこに直線を塗り分ける事になる為です。

この部分、今回は実験として画像のような感じでマスクしてみました。 アイズの0.4mmマスキングテープを使いリアまで回り込ませますが、角の部分(特に画像の赤線辺り)は無理にボディーに貼り付けず、成り行きのままにしておきます。結果的にテープのエッジだけが接触している状態になります。 この状態では非常に不安定なので、そこにマスキングゾルを流し込んで固定させます。 ゾルは古くないものよく攪拌して流動性のある状態にしておく事がポイント。 ドロドロした状態では隙間に入り込んでくれない可能性があります。 neoではないゾル(水溶性のもの)なら少し水で薄めても良いかも知れません。 また、ゾルを流してからは位置の微調整は出来ませんので、流す前に直線になっているかよく確認しておき、流したら出来るだけ早めに吹いてしまいます。

結果としてはまぁ及第点ではないかと。 若干真っ直ぐになっていない固体も出来てしまいましたが(これは単なる確認不足)、不安定な部分に塗料が吹き込んだりする事は無く、一応狙い通りに塗り分ける事が出来ました。

ちなみに、側面雨トイとの間隔も0.4mmにしましたので、手順としては〜
1)雨トイの上に0.4mmテープをピッタリ貼り付け(雨トイとの間隔を出す)
2)その横に0.4mmテープをピッタリ貼り付け+角の部分は前述の通り(これが塗り分けになるテープ)
3)さらにその横に少し太め(3mm程度)のテープをピタっと沿わせて貼る>歪み止め。
4)2と3のテープの間を念の為ゾルorテープで隠す。
5)1で貼った間隔を出すだけのテープを剥がす。
6)ゾルを流してさっさと塗装(ゾルが収縮する可能性もあるのでなるべく早く塗装〜neoなら乾いてなくてもOK)
〜と言った流れになります。

窓柱も忘れずに

窓サッシや窓柱も塗装します。
横方向は製品のまま、縦方向だけサッシを残してマスク>銀塗装>柱を残してマスク>アイボリー>その中から緑になる部分を残してマスク>緑〜と言った具合。 手間ではありますが、柱に色が入っているのと入っていないのでは結構見栄えが変わります。 〜と書いておいて、実は一箇所柱に塗り忘れがあったりして^^;

お約束^^

製作した呉羽モノコックを並べてみる^^
かつて何処かで見たような!? 無論都営ではありませんでしたが、新モノ好きであった私は「3番目来いー3番目!」「駄目なら一番奥でもヨシ」〜〜と念じたものです(汗  しかしどう言う訳か大抵一番手前が来るのですよね。不思議だったなぁ…

後ろもまた何とも良い感じ。 後ろから見ると、如何にB35(ブル)が近代的でカッチョイイバスだったか…^^
まぁ、今のバスを並べてしまうとアレですけれども…


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2009 MrT(hiro,T) All rights reserved.