・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  日野HU W代超低床3ドア 
  O:90点! 初期の頃の作品ですが、結構なお気に入り度です。
P:色身はまぁまぁ。黒に艶消しを使ったので真っ黒にならず。
T:雨トイを下げる&ルーバー関連が手間です。
A:目立つ粗は少ないですが、細かく見ればやっぱり…^^
Z:何だかんだと結構な台数を潰しています。
S:タイヤハウスを弄っていない点とか…

プロトタイプ 東京都交通局 A-W293号車(品川営業所)
日野 HU2ML改  1990年度 第3期投入車
材料/種車 ・HU角目仕様〜都バスブルーリボンセットD340×2(車体/窓/シャシー内装/ドア改造種)
(実際は、この他にエンジンルーバ作成用にHTジャンク車体を使っております)
・HU白バス後ろ扉仕様×1(運転席側窓)
・各種プラ材/塩ビセル板
塗料/塗装順序 ・基本色=GM21小田急アイボリー+Mr4イエロー数滴
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号数滴
・裾色=調合不明(迷走中)
・黒=Mr33艶消しブラック
・下地=Mr69グランプリホワイト
・その他=色入れに銀やオレンジ・クリアイエローなど各種

下地→基本色→裾色→グリーン→ライト類→黒→各所色入れ

裾色は何が良いのか迷走中。 Mr321黄土色が"キャップの色では"良さそうですが…
赤字の色は現在は使用しておりません>基本色=GM21まんま 黒=Mr2艶アリを使用
表記その他 ・表記類未施工
・ポリエステル系ステッカー+インクジェットプリンタ印刷方向幕
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
加工箇所他 過去記事をご参照下さい ↓
一言 当方地元ではまず見る事が出来ない3ドア車、このような変わったバスが居る事も
都営バスに嵌った所以であります。 



2005/10/26  小細工その他
試作2号

 ここ最近データ作成ばかりでしたので、ちょっとだけアナログ工作を。
管理人は細密化作業も好きですが、それ以上に製品モールドを無理やり生かす〜あたかも製品のように作る工法も大好きでして、今回はHU/HTをリフトその他用車種する為の中折戸2枚(広幅)化を試作してみました。 詳しくは長くなるのでまたの機会にしますが、細い部分の強度に配慮/切り継ぎ箇所を目立たなくする/極力製品モールドを生かすなど考慮をした結果、パズルを組み合わせるような様相に。
ちなみに後ろにちょこっと見えるものは試作1号車で、4枚折り戸の真ん中を残して両サイドに枠を持って来る方法を取りましたが、これではドア位置が適切でないケースが殆どなようです。 試作2号では基本位置を4枚折り戸の後ろ側ドア枠として、1号よりもドア位置が後ろになるように加工しています。

仮にはめ込み

量産向けではありませんが、一品ものなら工数も許容範囲か??
リフト車の場合はもう少し窓の枠が太くても良いかも知れません。  今回妙な工法を試してみましたが、ドアを自作したり他車種から持って来る事も当然アリです。



2005/11/16  日野HU都市型超低床車 都営W293/4仕様の加工
都営W293/4仕様

3ドアが特徴的なHU都市型超低床車=都営W293/4です。 超低床車はこれ以降2ドア+中ドアリフト式として投入されている為、模型化した3ドア車はただ2台のみの投入に留まったようです。
主な加工は2枚折り戸3ドア化・側窓下げ加工・前面セーフティーウィンドウ・マーカーランプの追加になります。 都営の低床車は側面窓が通常のHUより下に設置されており、模型では雨トイや窓周りのモール類の作り直しが必要になる事が少々厄介でしょうか。

一応今日までに罠が無ければ大体の加工は終了、細かく言えば(重視する方もいやっしゃるようですが…)エンジンルーバーが左右逆になっているのでそのあたりの加工を施せば尚良いらしいです。
さらに、この車両も例によって角型通風機が4つ乗りますが、丁度W〜X代で位置が変更になっているらしく、web上の画像を見る限りでは後ろ2つが離れているタイプに見えるような気がするものの、もう少し調査してみるつもりです。

=参考にさせて頂いたWeb-site=
やまひろ交通局様 参考コンテンツ=TOP>人に優しい乗り降りしやすい都営バス>都市型超低床バス

=御礼=
RC101の送風機位置について品川様より良い資料を提供頂きました。有難う御座いました。

=悪寒=
これを書いていたら何やら熱っぽく… 体調良くないみたいです。
関東は急に寒くなって参りました、皆さんもどうかご自愛を。

■ 加工方法概要 ■

=1:脳内作戦会議=
先ずは実車画像と製品を見比べ、側面窓などを宛がったりしながらどの窓を何処に使うと良いのかなどなど、脳内で資材や加工手順・工法を確立します。 これ重要〜もちろん途中で変わる事は多々ありますが、完成までのプロセスをある程度イメージしておく事は大切です。  以下の手順は私の議決案〜

=2:中ドアの2枚折り戸化=
先ずはblog10/26の加工、中4枚折り戸車をベースに中ドアを2枚折り戸にします。 今回少々面倒な工作=ジャンクが多数ある/極力製品ぽくを目指した為にこのような方法を取りましたが、手っ取り早く別にプラ板から作る方が簡単且つ資材的にも有利です。 組み込みが完了したら中ドア上の凸状モールドは(恐らく横に長く余っているはず)ドア真上を残して撤去します。中引き戸車をベースにすると、この凸状モールドの長さが足りなくなる恐れがあります。

=3:窓下げ加工と窓の寸法出し=
先ず雨トイ・ドア上の凸状モールドの一番上・運転席窓上の凸状モールド一番上を削り落とします。  窓周囲の枠も作り直しが必要になるので、最後部(若干カーブしたもの)を除き一旦撤去しています。  公式側窓(前ドア〜中ドア間)の横方向の長さは製品HU(都バスブルーリボンセットD340)の窓を各所宛がって丁度良い寸法になるよう調整(* 削ったりプラ材を足したり)しますが、加工前に使う窓を用意しておくと尚良いでしょう。 今回製品の窓を生かす為、ここはスケールではなく現物合わせで設定しています。 中ドアより後ろはここではまだそのままにしておきます。 前〜中ドア間窓の横方向の長さが決まったら窓上辺に0.5mmプラ材を接着し、さらに窓下辺を0.5mm削ります。 とにかく直線を出す事に注意し、時に窓をはめたりしながら慎重に削ります。
(窓はアクリルやプラ材からの自作もちろんアリです)

=4:第3ドア(後ろドア)の設置=
ここでようやく後ろドアの設置加工、他車から前ドアを切り取って持って来ます。 もちろんドア上凸型のモールド一番上は前/中ドア同様撤去しておきます。 使う側面窓との大きさを慎重に確認して現物合わせで位置を出します。 ここで中ドア〜後ろドア間の窓を宛がい、窓の横方向の寸法を*を施して決めます。
(11/18追記:この後4枚折り戸を元に改造したドアに変更、前ドア流用よりさらに細くなっています。)

=5:前面セーフティーウインドウの加工=
先ずは向かって右側通風口のモールドを埋め込んでおき、実車画像と見比べながら穴開け>整形して行きます。 案外厄介でしたので、塗装表現でも良いかも知れません。
作例では何故か?ベース車両が丸目な為、角型ライト仕様の製品から前面を調達しています。

=6:雨トイと窓枠の再生=
雨トイはランナー伸ばし線(恐らく0.15mm程度)を流し込みプラ接着剤を少量流す事によって固定、窓枠は0.3mm角プラ棒で再生します。 窓枠はそのままではブ厚いので、接着後に表面を薄く削って調整します。 最終的には恐らく厚さ0.1〜0.15mm程度になっていると思われます。
ランナー伸ばし線は元のランナーを長いスパンでゆっくり加熱、タイミングを計りながらなが〜く引き伸ばします。(引き伸ばしが早過ぎると細くなり過ぎます) そうすると15〜20cm程度ならほぼ均一に伸びている部分がある(〜と思う)のでその美味しい所を使います。 経験則ですが、ランナーによっては上手く綺麗に伸びない質の物があるようです。 GM113系キットのものは○ GM211キットは全然ダメとか…?
この技は文章では上手く伝えられない部分ですが、ランナー伸ばし線の作り方やその接着技法を会得すると1/150のバスや電車に大変有用です。 以前製作した愛環2000系の配管もこの技法の応用です。

=7:マーカーランプや角型送風機=
マーカーランプは0.3mmプラ板をある程度形に切り出した物を接着、接着後に#1000ペーパーなどで角を落とすなど少しずつ整形します。 送風機は今回手持ちのジャンクから削ぎ取ってきたものに0.13mmプラ材を噛まして浮かせていますが、各種パーツやプラ材から自作など工夫されると良いでしょう。

〜とこんな感じでしょうか。 その他先にも書いたエンジンルーバーなど少々弄れば尚良いかも知れません。
(この後エンジンルーバーも改修していますが、少々やり過ぎた感が…)

ランナー伸ばし線による雨トイ再生
少し低いアングルから



2005/11/18  HU都市型超低床車の改修
公式側後部
非公式側後部

大変あり難い事に、不明だった点についていろいろとご教示頂く事が出来ました。
情報下さったミニエコー様 イーチコ(目黒新橋)様 連名で大変恐縮ですが先ずは御礼申し上げます。
画像まで送信下さり、また公開の承諾まで…こちらにアップさせて頂きました。

さて、改めて画像を見るとドアは3つとも大きさが異なり、特に第3ドアはかなり細い事が判明、模型では前ドアを流用した為少し感じが違っています。 そこで、エンジンルーバーも左右逆な事もあり、この2点を改修してみました。
新しいドアの大きさは4枚折り戸の半分を使用する形を取り、片側のドア枠を移植して2枚折り戸を製作しています。 また、エンジンルーバーはジャンク車体からクーラーコンデンサ部分のルーバーを数個組み合わせるなど、ルーバー部分だけで公式側は4ピース/非公式側は2ピース構成になっています。 これは良く言えば成型品らしさを保つ為ですが、実のところスジ彫りが苦手である事が主要因で、スジの部分まで製品を利用した為にこのような組み合わせになってしまいました。 正直言ってここまでする必要は無かった気がしますが…
その後取り付けていなかった送風機を接着して車体の加工は(多分?)終了です。



〜2005/11/27  都営W294〜都市型超低床車の塗装 1
W294塗装その1〜公式側
W294塗装その1〜非公式側

今回は都営W294の塗装です。 この車両は当然ナックルグリーンカラーですが、通常のHUより窓が低い分、緑色の塗り分けが低くなっています。 しかし、モールドと実物の塗り分け線とは上手く合わず、例えば実車ではリアの緑下辺はハッチ部分もう少し下になりますが、ここをモールドに合わせて下げてしまうと側面窓下の緑が太くなり過ぎるなど少々辻褄が合いませんでした。 従って一部破錠しない程度にアレンジしています。
また、塗料選択はやはり実車ではなく並べるバスコレ製品に準拠、下辺ベージュについては2/6弾辺りに合わせてあります。(画像背景のセット品はベージュが少々明る過ぎ、緑は濁っている感が…) まぁこれでも特にベージュは実物とはかなりイメージが違うようです。 タミヤのライトサンドを少し暗くすればより実車に近い気がします。

さらに、2ステップボディーを基本としたHU(このW294含む)は下部のベージュの塗り分けが製品のような車体を通して一直線ではなく、リアタイヤハウスより後ろは僅かに高くなっているようです。 らくらくステップ車は根本的にボディーが違う為かベージュの塗り分け幅も2ステップ車体とは違うようです。
案外気付き難い点ではないかとちょっと思いました。 さらにしつこく

=使用した塗料=
下地:Mrグランプリホワイト
調色アイボリー:GM小田急ケイプアイボリー(Mr別売空き瓶に1/4)+Mrイエロー(1〜1.5滴)
         (GMアイボリーそのままでも基本的にはOK 製品に合わせる為僅かにイエローを加えています)
調色グリーン:Mrルマングリーン(Mr別売空き瓶に1/4)+GM緑15号(1〜2滴)
         (MrルマングリーンそのままでもまぁOKかと 上と同じ理由+色飛び防止で緑15号を足しています)
調色ベージュ:モリタ クリーム2号+Mrウッドブラウン(厳密な比率は不明〜大体3:1〜5:2程度?)
窓枠バンパー他黒:Mrつや消しブラック

*下記塗装順序以外で塗装した場合は色味が変わる場合があります。

=これまでの塗装手順=
全体に下地としてグランプリホワイトを吹く>全体にアイボリーを吹く>下部をマスキング>ベージュ吹き>ナックルグリーン模様をマスキング>グリーン吹き>窓枠とバンパーを残してマスキング>ブラック吹き>リア窓Hゴムに烏口でブラック色入れ>現在の状態

本当は前面も黒を吹けたのですが、バンパー内フォグランプが丸である事に気が付いてしまい、これを加工してからの塗装に、次回はこの辺りを加工/塗装したいです。
後付け雨トイもよく馴染んで上手く成型品っぽさを表現する事が出来たのは収穫でした。



2005/12/02  都営バス 各所少しずつ進展
ステッカーと角ベン試作品

今日は前回塗れなかった超低床車の前面周り&方向幕の試作などいろいろと。

超低床車はバンパー内のフォグランプが丸なので、先ずはゼリー状瞬着でデフォフォグを埋め込み>成型、ピンバイスで丸穴を開けて表現しました。 このフォグとライトに銀を筆塗り(フォグだけその後クリアイエローを色入れ)>フォグ・ライトをマスク>ウィンカーをマスクしてから黒を塗装、その後ウィンカーにMr59オレンジで色を入れています。  この時、ついでにノンステ車にも色を入れてみましたが、案の定〜それぞれで色が違ってしまいました。 これはノンステは緑・超低床車はアイボリーが下地、オレンジの隠蔽力が弱い事に起因しています。 どちらが良いかは微妙ですが、緑下地の方が少し濁って実物っぽいかな? 本音は両者で揃えたかった部分、ちょっと横着してしまいました。

そして方向幕、今回はステッカーにインクジェットプリンタで印刷。 画面上で見るデータと印刷結果は全く違うものになるので、各所修正や印刷モードも様々変えながら良好な基準を探す作業が非常に手間です。 とりあえずは次第点レベルまで調整してみましたが…(まだまだ?

さらに、前に転がっている白い物体(光の加減でよく見えませんが…)は、友人W氏にモデラで削り出して頂いた角型送風機の試作品(ver.A)です。 手作業でも幾つか作りましたが、同じものを綺麗に揃えて製作する事は思った以上に難しいもので、これが量産出来ればかなりの工数削減になります。 大きさは第2弾HUの成型品を基準に、約0.1mm浮かせて設置出来るようになっています。(少し改良予定)

HT/HU前面の差異

1/150ではどうかな?な部分ですが、細かく突っ込めばこんな部分が違います。

=行灯(アンドン)=
実車ではライトよりも前に出っ張っており、両端が少し斜めになっています。 今回は製品を見習って&ステッカーの厚みを見越して何も表現していません〜と言うか、1/150だと野暮ったくなるかな?? 一応実物はこんな感じです。

=前面の蓋=
画像の形態はY台以降の大型のものです。 模型化したW台を含むこれ以前のものは、本当は縦方向が1/2程度に小さい蓋が使われています。 今後も考えて〜一個やると全部やらなければ気が済まなくなる性分を考えて無視しましたが… 一応。 (事故等で修復した車両には例外あり EX:V552)

=ポジションランプ=
何となくオレンジ一色に塗ってしまいがちな部分ですが、一応実物はこんな感じです。



2006/04/08  都営A-W293/4 HU3ドア都市型超低床車
世代違いの並び こんな楽しみも模型ならではですね

今日はほぼ塗装の完了していた3ドアHU都市低床車を、こちらもマーキング前段まで完成させました。

窓は公式側に都バスHTセットのD340から合う部分を現物合わせで切り取って使用(〜と言っても最初から合うように車体を作ってますが…)、非公式側はHT白バス後ろ扉仕様に付いているサッシ幅が等間隔のもの(2弾大阪市/名古屋市も同じ)を使用します。 前面セーフティーウインドはGMキット等に付いている塩ビシートを折り曲げて、ぴったりはまるように整形後、縁に黒を入れて極少量のゴム系接着剤で取り付けています。 塩ビシートは無理に曲げると白く濁るのが厄介、熱めのお湯の中で時間を掛けて曲げると少しは解消するようです。 また、縁の黒は見た目に大きく貢献するので横着せずに塗装しておきます。
さらに、このバスはデフォのHUより0.5mmほど窓が低くなっているので、シャシー/内装の干渉する部分を切り取り、タイヤは扁平タイヤもどきとして、小さめなBU04のものを使用して組み立てました。 内装は一部座席が向かい合わせになっていたりと加工も面白そうですが、今日のところは後ろ扉部分の座席の撤去だけに済ませておきました。

さてさて、あとはマーキング… レタ・デカール・エッチングなどいろいろ考える所あって暫くこのままかな??
現在付いている方向幕と行灯はデータとのサイズ確認の為の仮のものです。 小さい文字も読めるかな?程度まで持って来ましたので、色やフォントなど再調整、プリンタも家の7年前の骨董品でないものを使って使わせて頂いてもっと良いものを狙ってみるとします。


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2005-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.