・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  日野セレガFD W代車 D-W077

2007/09/14  都営観光(セレガFD)の加工 〜もう勘弁…
出来た〜と思ったら…

どうも〜またも間を空けてしまいました。 10弾セレガが発売された事を期に、早速改造記事をとは考えていたのですが、、これがですねぇ…セレガが嫌いになりそうな位厄介な代物でして、富さんが選択したプロトタイプから私の欲しい仕様とするには、かなりの工数を要する事が判明してしまったのです。

■私の欲しいタイプとは〜
・ハイデッカータイプのセレガFD
・(R)ではない初期のセレガ
・プラグドア仕様
・リア窓は通常の仕様

この時点で製品に丁度良い物が無い事は先日書いた通りですが、この後思った以上の罠が…
画像は取りあえずこれでヨシと思っていた車体ですが、、 続きをご覧あれ〜

初期FD(ハイデッカー)製品ににはプラグドアな車両が無いので、先ずはこの辺りから加工します。

<A>
伊予ベース
これはセレガRな伊予をベースに初期型前面を京王から持って来る方法です。
まぁ画像のように前面を入れ替えれば取りあえず初期FD+プラグドアにはなる訳ですが、この伊予に限ってリアウインドが小さな窓になっているので、窓を拡大する加工を伴います。 正直「マンドクサ〜」ですね。

<B>
京王ベース
もう一つぱっと思い付くのがこの方法で<A>の逆、京王をベースにドアを伊予等から切り取ったものと取り替えます。 ドアだけ移植(画像黄色い線で切り取り)すると前面ピラーが極細になって非常に作業性が悪いので、一部ピラーも含めて移植すれば多少やり易くなるかと思います。 この場合リアウインドの加工は必要なくなります。

<C>
前面ドア一体式
もう一つは、ドアも去る事ながら前面まで一体で移植する方法です。 〜と言っても製品FDにはこの組み合わせの物は無いのですが、GDならJRか近鉄にこの組み合わせがあります。 ピラーのせり上がり曲線が極僅かに異なっておりますが、試してみたところ若干の修正で問題なく接合出来ました。 今回は塗装の有利さから白成型の京王をベースにしていますが、この方法ならベース車体はセレガRでも良いので、一般に余剰気味と言われる南国をベースとする事も可能なところが魅力でしょうか。


上記のようにいろいろな工法を考えましたが、今回は<C>の方法で3台程組み立ててみました。 先ずは車体はOKかな?〜〜と作りたいバスの画像など見ながら暫し一服。  〜〜が、、違和感と言うか何かが違う事に気付いてしまった… 「前面下部の長さが違って見えるのですが…」 
はぃ、よくよく見ると製品のプロトタイプは低運転台仕様なのか、前面運転席下部分の寸法が小さい物になっています。 作りたい都営観光はここに銀杏状の模様が入る為、そのまま誤魔化す事が出来ないのです。あららら…

こんな感じで切り取り
嵩上げ完了〜

そんな訳で、前面の嵩上げ工作を施します。 前面パネル上部の一段凹んでいる部分切り取り、他車から切り取った上半分と組み合わせます。 この部分はセレガRでも同じなので、初期型でなくてもOKです。 大体0.6mm程度高くなる〜運転席側面窓下辺と前面パネルの上辺が同じ高さになる感じで加工しています。 それにしても「マンドクセーぞ!」 加工中にWebにていろいろな事業者の画像を漁ってみましたが、特に初期の顔をしたセレガではGD/FD共に殆ど製品のような車両は見掛け無いのですよねぇ… 上下2段窓構造でスーパーハイデッカーなGJならこの仕様ですが、何でこんなのプロトタイプにしたんだろーー???


〜〜と、こんな感じで先ずは一つ罠を乗り越えた訳ですが…まだまだ甘くはないのですよ。。
BU04KPさんのコメントや友人のアドバイスを元にさらにいろいろと調べてみると…

初期セレガFD
都営観光はW/Z代=1990/1993年度にこのセレガが採用されていますが、初期の中でも最初期のタイプはホイールベースを中心に製品とはいろいろ異なっているそうで… 製品ホイールベースは41mm強なので、1994年以降のものがプロトタイプなようです。 真面目に都営観光(最初期のセレガ)を作るなら、約1.9mm程前輪を前に移植するなどこれまた厄介な代物じゃぁないですか… おぇーー

試しに一つ…

既に吐き気が喉元まで来てますが、気付いてしまったのが運の尽き、悪い発作が起こりまして、取りあえず一つそれっぽく作ってみました。

■ドア側加工内容
・前輪ホイールアーチを約1.9mm前に移植
・実車を参考にその他のパネルも工作
・前輪フェンダー近くにある蓋を埋める
・2枚目のパネルに蓋を2個移植
・後輪ホイールアーチ直前に*車側灯を取り付ける(未施工)

*後期形ではトランクリッドに直付け>前期形はボディーに付いている

反対側

こっちもどうぞ。

■運転席側加工内容
・前輪ホイールアーチを約1.9mm前に移植
・実車を参考にその他のパネルも工作
・非常口を前に移動する(窓の都合も考えておかないと…)
・後輪後ろの四角い凹みを埋める(未施工)
・前輪直前下の方に蓋を移植(未施工)
・後輪ホイールアーチ直前に*車側灯を取り付ける(未施工)


ごご、、ゴバァーーーーーー       もごもご


…大変失礼しました。

こんな工作3台もやるのか?? 1台作った事でヨシとして、残り2台はどーでもいーや(^^;
この先他事業者のセレガも作ろうかと種車を買い込みましたが、もう恐らく出番は無い予感、、特に初期セレガは勘弁して…


2007/02/07  D-W077〜セレガFD(U-RU2FTAB)車体加工終了?
セレガFD初期型

たまには観光車を〜 今日は以前中途半端に改造していたセレガFD初期型をお題に、細かい部分の追加加工と1色目を吹いたところまで進めました。 都営観光なのに白じゃない〜そうZ代の銀杏模様ではなく、都営セレガ初導入となったD-W077号車としてオバQ等と同じ色を用いた旧旧色時代を製作します。 私はこのバスについては全く知りませんでしたが、友人より「こんなのもあったよ」とご教示頂き、私の中では新し目のカテゴリーに入るこの手のバス+旧旧塗装を纏ったアンバランスな姿にビビッと…^^ 1台だけ大改造した車体はこれにする事にしました。

このバス、当初D-W077から途中で車番を変更、D-W097となって新塗装(銀杏模様)に、さらに関東バスへ譲渡され引き続き深夜急行バスとして三鷹方面へと活躍していたそうです。

さて、これから塗装となる訳ですが、ここで皆様にお願いが^^;
参考にさせて頂いた写真は都営バス資料館様が頒布されていた本に掲載されている運転席側前からの1枚のみ。 そこで、もしこの時代のドア側やリア、特に屋根上(恐らくオバQ同様塗り分けられている可能性大)等の写真や資料をお持ちの方、若しくは掲載されている資料や雑誌・書籍などをご存知の方、どんな形でも構いませんので情報等お寄せ頂けると大変嬉しく存じます。 web上では全く出て来ないようで、ある程度想像で作るしかないかと半ば諦めておりますが… どうかよろしくお願い致します^^


=セレガFD最初期型加工箇所=
加工箇所について改めて書いておきます。

セレガFD初期型〜ドア側

軸位置を変更する事で、漏れなく非常に面倒なパネル配置の変更が付いて来ます。
こちら側は前回までにほぼ加工を完了していました。

セレガFD初期型〜運転席側

前回までのものに前輪直前に蓋を1個移植、後輪後ろの凹みを埋めました。
2つのトランクは同じ大きさ〜ドア側と左右対称のパネル分割位置になるのが正しく、作例では見事にミスってます。 また、非常口の位置は厳密にどの位前に出した方が良いのかは不明です。 そんな訳でこの作例もあんまりアテになりませんのでご注意を^^;;

セレガFD初期型〜前後

ほぼ前回までに加工済みでしたが、後面トランクリッドが製品の中期型とは異なる為、リアパネル下部の小さな台形状の切り欠きを埋めています。 初期型のリッドは側面トランクと同様な形態ですのでその部分を移植しても良かったのですが、これは「デカール等で良いやー」と工作しませんでした。 参照→K-Z010後面

〜〜と、こんな感じでしょうか??

その後セレガの前面パネル高さについていろいろと調べてみましたが、(恐らくセレガRも同様)どうやら低運転台仕様なんてものは存在しないようです。(2段窓構造のGJだけは丸い曲線部分まで窓になっていますが、その下のパネル部分は他のタイプとほぼ同じです) どうやら富担当者の単純ミスであった可能性が非常に濃厚ですね。

個人の拘りにもよりますが、実際加工は一々面倒ですし、塗装に大きな支障が無ければ加工しなくても… 初期型のWB違いや細かい部分も無視… これが1/150の模型では幸せになれる気がします。 今回怖い物見たさで1台だけ加工してみましたが… Z代予定の仕掛かりは「仕方が無いので」前面だけは加工、側面はその他は無視無視。 4台目は…… なぃ


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2007-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.