・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  いすゞキュービック P-LV314K V代一般車(T代後期の方が正しいです)
都営R-V519完成
  O:80点 都市新バスも良いけれど、一般車も無いと…
P:まま上手く行った方かと思います。
T:リアの加工がメインです。
A:目立つ粗は少ない方かと思います。
Z:臨港セットの窓を使っているところが贅沢と言えば贅沢?
S:V代ではなくてT代としておけばほぼ合っていたようです。

プロトタイプ 東京都交通局 R-V519(臨海営業所)
いすゞキュービック P-LV314K  1989年度第1期投入車
材料/種車 ・キュービックケース付属白バス(車体ベース〜都営も同じ)
・キュービック臨港バスセット(前面/側面窓)
・キュービック大阪市(運転席側側面窓)
・各種プラ材
塗料/塗装順序 ・基本色
=MrGX01クールホワイト+MrGX04キアライエロー僅+Mr313イエローFS33531僅
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号少々
・裾ベージュ=Mr321黄土色+ウッドブラウン僅
・黒=Mr2艶ありブラック
・下地=Mr69グランプリホワイト
・その他=銀や青など各種

車体:下地→基本色→裾ベージュ→グリーン→黒→各所色入れ
表記その他 ・車番=トレジャータウンHT用/5E用車番表記から
・都営バス文字=特注インレタ
・方向幕=インクジェットプリンタ印刷
・入口出口/ナンバーなど=MD自作デカール
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
加工箇所他 ・リアテールランプを角型にする加工
・各所ディティール修正
過去記事もご参照下さい ↓
一言 クリア吹く前に車番をT代にしておけば良かった… 気が向いたら修正しましょう。



2008/06/29  都営バス N/T代車〜P-規制キュービックの工作
P-キュービックを弄ってみる

先日来告知させていただいたエアロスターの形態について、お蔭様で補完する事が出来ました。 ご協力頂いた皆様に先ずは御礼申し上げます。有難う御座いました!

さて今日は11弾発売以降余り触っていなかったP-規制仕様のキュービックを取り上げてみます。 エルガ/CLM/キュービックと、何故かいすゞ車の仕掛かりはどれもこれも中途半端。 それならば「そろそろ仕上げてみますか」〜となるのが本道でしょうが、そこは管理人、懲りずに仕掛を作る事を楽しんじゃいます。 仕掛かり万歳!
実は既に臨港バスセット発売直後に作った車両もあるのですけれど…これは訳あって地下へ^^

左はP-LV314K T代後期仕様で、一般車で屋根上にクーラーが乗る事と角型テールが特徴。
右はP-LV314K(S) M/N代車に相当し、ショートオーバーハングが特徴です。

ショートオーバーハング化

都営バスでは初期のM/N代(車掌ポスト付き)の車両はショートオーバーハングで投入されているとの事で、こちらはその加工がメインになります。 先日触れた寸法表を見るとオーバーハングの違いは実物で140mm、1/150換算で0.9mm強とほんの僅か、工数を考えれば苦労の割には地味な成果になってしまうかも知れません。

加工は画像のような感じで切り出しています。 残したいディティールとの兼ね合いから切る形がL型に&短縮する長さも0.9mm強と余裕が無い事もあり、今回前頭部は別の余剰車から持って来ています。 ちなみに前作は種車1台で作ってますので1台からでも出来なくは無いですが、僅かな寸法を切り詰める=余裕が無い事から、切り出し時にL型の部分にどうしても隙間が出来てしまいます。その為少しだけ煩雑な切り継ぎとなります。
(余談:削るスペースに余り余裕の無い部分の隙間埋めにはバスコレの切れ端など同じ素材のプラ材を使うと良いです。 違った素材のプラ材を使うと固さが違う事による削れ方の違いで仕上げに苦労する事があります)

その他、後ろのマーカーランプ撤去とパーティングライン&屋根上のヒケを修正、角型ファンカバーを4機乗せています。

角テール化

こちらはT代後期車(若しくはV代車)で、角型テールランプを採用している事が特徴です。 

製品では京都市交通局が角テールを採用しているのでこれを有難く頂戴します。 どうやって組み込もうかと思案した結果、車体の基本寸法を崩さずストップランプ一体型の後退灯(角型コンビネーションランプ〜以下補助灯)も流用しようと、一石三鳥を狙って先ずは作例左のようにエンジンパネルごと埋め込む方法を取ってみました。 しかしそう甘くは無かったようで、改めてT代車の後部写真を見てみると、補助灯はもっと高い位置にあり、丸型の反射板の上方に取り付けてあるようです。 〜となると、結局モールドされている補助灯は要らない事になり、それなら種車の丸い反射板を使って補助灯だけ追加加工した方が効率が良いのではないか… 結果右のようにテール部分だけを埋め込む事で落ち着きました。(種車の丸い後退灯だけ削除しておきます) 補助灯は塗装後にでもトレジャーのパーツを使って表現する予定です。

その後角型ファンカバーを4機、後ろのマーカーランプを削除しています。 その他のディティールについてはほぼそのままでOKなようです。

そう言えば、製品がまだクリーム色の試作品だけ発表されていた当時、この車を作るのにぴったりなパーツを採用していた事を思い出します。 P-短尺4枚折り戸でサッシ窓〜〜この窓パーツ何処行った??

(余談:この形の角テールを採用した車両は都営ではT代後期とV代になります。 T代前期も角テールですが、大きさや形状が違ったものが採用されています)


2007/07/10  いすゞキャンペーン進行中!
都営 R-V519あとちょっと?

先ずは先日の記事(7/08)、キュービック用のクーラーなど友人よりお借り出来ましたので画像を追加してあります。 参考にどうぞ〜某氏感謝!

さてさて、今度はいすゞキャンペーンを実施中。 取り急ぎ進行の早い1台をパチリ。
P-の一台、角型テール中扉4枚折り戸が特徴なV代車〜R-V519(臨海)として仕立ててみました。
運転席側の窓は製品のまま、ドア側は加工しています。 ドア間=前から臨港/川中島バスの方向幕部分+大阪市のドア側前から*1枚目と2枚目(1枚目は細くカット) *の部分はサッシが無くなってしまいますが、サッシ復活加工などは施しておらずそのまま縁に銀色を塗っただけです(上手く誤魔化せた気がする…)
もう一つの方法として、都営/大阪市以外の運転席側前から1枚目(細い窓)+2枚目を使う方法もありますが、今回は方向幕の部分の幅とのバランスを考えて、方向幕部分より少し大きくしたかった&細い窓はもっと細くしたかった事から大阪市のものを持って来る方法を取ってみました。 中ドア後ろの窓は臨港/川中島バスまんまです。 種車が尽きるまではこの方法で作って行こうと思います。

顔が命w

でけたーと言いたいところですが…
顔がねぇ… 未だこんな感じなのです。
折角なので写っていない2台分を含め、とりあえず8台分まとめて作る事に。 窓縁や窓中のワイパー部分は塗るのが面倒なので、こんな感じで色を落としています。 綿棒や小さく千切ったティッシュを固めたのものにMr青ラベルシンナー染み込ませてピンセットで摘みながら擦りました。 この後>アイボリー>ベージュ>グリーンの順(車体と同じ順番)で塗る事にります。 行灯の無い都営バスの一般車を作る場合、お顔は山梨や京王が使い易いかも知れません。 窓縁の黒を残す為どうしてもその傍の部分に下地の色が残ってしまいますが、山梨/京王ですとその後に吹くアイボリーと似た色とあって薄塗りでも色が透けない>その後の緑色を均一にし易い〜と少し利点があります。

それにしても、何だかその昔GMキットの余りパーツで顔だけ作ったレリーフみたいだなぁ…^^


2008/07/19  都営バス P-LV314K R-V519(臨海)完成
都営R-V519完成

いすゞキャンペーン1台目〜先日アップした顔無しキュービックに前面を取り付けてR-V519号車が落成しました。 このV代車はP-LV314K最後の投入代で4枚折り戸+角型テールライトが特徴。 この頃になるとオーバーハングも通常仕様になります。
材料は車体にケース付属の白バス(もちろん都営バスでもOK)を、ドア側窓に臨港/大阪市のものを使い、サッシの塗り分けを施して組み込んでみました。

リアの補助ランプ/反射板の形態から、製作した車両はV代ではなく、T代後期仕様(これなら間違いないです)でないと合ってい可能性が出て来ました。現在再調査中です。

都営R-V519反対側

加工は後面の角型テールランプ化と角型ファンカバー(今回製品のものは使いませんでした)、仕上げに0.25厚/1.0mm幅帯材から切り出した乗降中表示機を取り付けています。
こちら側の窓は都営/大阪市以外の窓そのまま、最前部の細い窓はショートオバーハング仕様とは違い上下に開くタイプです。
最近色入れ等についてご質問を頂きますので一応示しておきます。
・後退灯/ストップランプ一体型ランプ=トレジャーのパーツにアイボリー塗装>デカールを貼ったもの
・テールライト/ウインカー=デカール
・「都営バス」表記=特注インレタ
・非常口の取っ手=デカール

側面から

私の作品ほぼ全てに於いて横着しているホイールの塗装(製品のまま:今回は京王のそれ)〜きちんと塗った方が良いかとは思うのですが…^^;

表記/色入れいろいろ

前面周辺はこんな感じです。

製品では都市新バスがデフォルトですが、私の中では一般車10に対して都市新/特殊3程度の割合が丁度良く、暫くは一般車を中心に増産して行こうかと思います。 普通のバスがあると都市新や特殊なバスの引き立て役にもなりますし… かと言って逆T窓が製品で全く採用されないのも困りもの。 何とも悩ましい問題ではあります。

=車体材料一式=
・11弾ケース付属白バス(都営でもOK):車体/ドア窓(都営バスからの場合自動扉表記を消す)/後面窓
・11弾大阪市:運転席側の窓パーツ(1〜2枚目を使用)/前面
・臨港バスセットキュービック(川中島でもOK):ドア側窓ガラス(方向幕部分と中ドア後ろ)/運転席側窓


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2007-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.