Blog-TRMへ

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車












2005/12/06  RE100の小加工〜用具についてご質問の件2題
RE100小加工

今日は体調崩して布団の中で一日中モソモソと。 症状は熱だけ…痛いところなしの悪寒だけなのが逆に時間を持て余します。 そんな訳で、見える所にあったRE100をちょっとだけ弄ってみました。 〜って何処? そう思って頂ければ先ずは成功(^^  "記憶に御座いません"+きっと作らないであろうオーバルライトを、普通の4灯にするべく国鉄REの前面とすげ替えています。 そう、バス窓タイプはデフォではオーバルしか設定がないのです。 製品をよく見ると、丁度切り離す部分にパーティングラインがあるのでそれを目安に僅かに余裕を持って切り出し、直線を維持しながら慎重に調整します。 それほど難しい加工ではないのですが、簡単な加工故粗も案外目立つ場所、いかにも繋いだとバレないように工作精度は保っておきたい部分です。 "私は"こう言った加工には真鍮ブロックにペーパーを貼り付けたツールが欠かせません。 直線を維持したい部分/屋根ツルツル化/切り継ぎ部分/面取り/バリ取り… いろいろ使ってます。 また、ペーパーを貼る際にはほんの僅かはみ出す様に貼り付けると、そのはみ出した部分がこれまた便利だったりします。 各人それぞれ工作スタイルがありますので、必ずしも皆に良いものとは限りませんが…

その後、前面方向幕モールドを撤去、屋根など各パーティングラインを消してみました。 さて何にしましょう?

=フィルム精密尺とは=

フィルム尺と10倍ルーペ
覗き見中

フィルム精密尺とは私が勝手に付けた名前ですが、要はフィルムに定規が書いてあるものです。
実際には0.1/0.2/0.25mm単位でフィルムに出力してあり、例えば製品の帯幅/インレタや印刷されたロゴや文字/細かいディティールなど、『製品はどの程度の大きさかな?』をある程度知っておく為に使うものです。
同じように計測する用具にノギスや定規もありますが、ノギスは原則形のあるものしか計測出来ない、通常の定規ではアバウトになってしまいます。 そこで透けているこのフィルムが役に立つのです。 まぁJIS規格でもないので、結局のところ目安にしかならない訳ですが、定規のデータはイラレで作っていますので、イラレで同じ寸法を指定すれば同じ大きさのものが出来る…そんな感じのものです。 肉眼では見えないので10倍ルーペと併用して使います。

〜〜と書いて来ましたが、こちらは市販品は確認しておりません。  要望多ければ…??
*画像のものは某マーク屋さん謹製のもの(非売品)、私のものはちょっとだけ見易く改良しています。

前面加工中


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2005-2006 MrT(hiro,T) All rights reserved.