・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  K代後期 三菱(呉羽)K-MP107-3U

2006/09/11  都営MP107K-3U(MP118) ブルドッグ2種の加工
K-MP107K-3U加工中

ブルドッグ… 地元では北村/日野RE100/富士3E/呉羽MRなど典型的なモノコック車が闊歩する中、屋根に乗る妙な箱や観光バスと同じ大きなリアウインドを持つ斬新な形態に当時は本当に衝撃を受けたものでした。 今の目から見れば同じモノコックボディーと括られてしまいますが、ペンギンマークも誇らしく威風堂々とした"よ65号車"〜管理人にとってブルドッグは他のモノコック車とは一線を画す思い出深い車両なのです。

さて前置きが長くなりましたが、今日のお題はこのブルドッグです。 文章の流れからすれば"よ65"〜地元かなちゅうバスと行きたいところですが、今回は管理人のシリーズモノ都営バス=MP107K-3U 2種として加工してみました。 画像右は小型幕や初期型クーラーが特徴的なG代試作冷房車、左は大型幕やナックルカラー、クーラー形状が変更されたH代後期〜M代(M代はMP118)までの形態を予定しています。 情報によると試作冷房車もナックルカラーに変更されたらしいとの事ですので、管理人的にちょっと…な鈴木カラーには塗らない可能性大です。 塗装変更後のG代試作冷房車の画像何方かお持ちではないでしょうか?

■加工箇所など

ブルドッグ短尺化

バスコレデフォのM尺を都営バスの仕様に合わせたK尺化(実車WB4800mm)に変更します。 切断箇所は前輪〜戸袋間です。 都営バスの場合、運転席側のコンデンサルーバーの移設や車体裾の変更が必要なようです。(現時点では未加工)

ブル運転席側〜後部

窓割りがモデルと異なる部分は、一旦サッシをそっくり削除してしまいました。 ここで迷うのが、バスコレ製品ではモノコック車はサッシがボディーに表現されている点で、この表現方法を踏襲するなら他車から切り取って持って来るか自作により再構築する事になります。 しかしバスホビーガイド2で、葉賀敏明氏が製作された同車の工法〜5Eの窓を利用してはめ込み化する工法も見た感じが良く、サッシをすっきり見せる他に塗装も有利になりそうです。 一点障害?があるとすれば、以降モノコック車を製作する際に質感の差をどう考えるかで、サッシを再生するか全部くり抜くか〜現状が丁度分岐点、さぁどうするか…悩み所です。

クーラー変更

初期型クーラーは京王歴代セットのMP118より調達、こんな感じでクーラー周辺の屋根ごと移植しています。 

■その他加工した箇所
・前面ナンバープレートモールドを削除
・側面モールを削除
・量産冷房車側面にトレジャータウンの5E用パーツを利用して大型方向幕化

■今後予想される加工箇所
・量産冷房車の前面大型方向幕
・試作冷房車の前面方向幕の形状変更若しくは削除
・運転席側コンデンサルーバーの位置とホイール間車体裾の形状変更
・運転席上ルーバーと角型送風機の取り付け
・窓サッシ関連(中ドア直後車掌窓化含む)の加工
・車側灯の削除



2006/10/10  MP107(118) はめ込み窓の試作と検討

都営MP107-3Uの仕掛かりで悩んでいる窓の表現方法、そのまま眺めているだけでは一向に進みません。
そこで先ずは現物を試作してどんな感じになるのか様子を見てみる事にしました。

画像上が5Eの窓から試作したものを取り付けた様子、下が製品デフォです。 んー


はめ込み窓の方は実車の感じより一つ一つの窓が横に大きく見えます(実際模型でもデフォより微妙に大きい)。 製品5Eの窓は本来車体色になる部分(窓柱)のみに銀が入っている為、余分に窓が大きく見えてしまうようです。 実際には窓柱の両側に銀を追加塗装するので、もう少し窓を細く見せる事は可能です。 それを加味してはめ込み窓を採用する方向で決めてしまいましょうかねぇ…


製品でサッシと窓柱の関係をきちんと表現しているのは何故か関東バスだけ。 関東バスは柱に色が入り、その両側のサッシの部分に銀が入っています。 その他は柱だけ銀な事から窓の大きさが違って見えます。


窓の作り方も一応載せておきます。
5Eの窓は前から3番目と4番目の間に少し変則的な部分があるのでその部分は使わないように、大きさの違う窓はそれぞれ画像の感じで切り出し、その後流し込みプラ接着剤を慎重に流して接着します。 さらに、このままではMP118ボディー開口部には入らない(5Eの窓の方が高さが僅かに大きい)ので窓を削ります。 上画像〜実車の様子を見ると、上側サッシの方が銀色が太く見える+窓下辺に銀(白?)のモールが入るので下辺側は視覚的に誤魔化しが効きそうと判断、従って今回は下辺側を削っています。

〜〜結論としては、興味本位も含めてはめ込み仕様で作ってみようと思います。 先ずは工数の少ない試作冷房車で試してみる事にしましょ。



2007/01/18  都営バス MP107K-3U 量産冷房車の加工
MP107K量産冷房車加工中

先日の試作冷房車に続き今度は量産冷房車の方を加工してみました。 はめこみ窓への対応と運転席側裾形状の変更は先日の試作冷房車と同様、さらにもう一点大型方向幕化への加工を施します。 大型方向幕はプラ板をただ貼るだけで良いかな?〜とも思いましたが、好きな形式の顔でもあり資料も適当に揃ってしまった(^^;事から、少しでも実車の印象に近付けるべく"ちょっと?"手を入れてみる事にしました。 しかーし、ちょっとのつもりがこの部分だけで5時間も費やす事に… 時間的に一番手間が掛かってしまいました。 〜で、結果として納得行く物が出来たかと言うとこれが微妙な出来栄えでして、かろうじて及第点かな?〜と、そろそろgive up気味です。

実車方向幕の形状

実車の大型方向幕はこんな感じです。 日野RE等とは異なり、屋根より上には出っ張らないようです。
方向幕横の張り出し面が斜めになっているところが手間でした。 (画像提供:イーチコ様)

方向幕の素材

上手く写ってないですが、素材は0.25mmプラ板の2層重ねで、横の部分をテーパー(斜めに削る)状にしたものを作る事から始まります。 この後下の角になる部分を丸く削り、その丸くなった部分にもテーパーを付けて行きます。 ここで上角部も加工しておけば良かったのですが…

方向幕の加工など

車体側にも取り付け前の加工を施しておきます。 デフォのまま取り付けてしまうと上を向いてしまう事、無用に出っ張らせたくない事から車体側設置部分の下準備をしておきます。 方向幕を取り付けた際に横から見て地面と垂直になればOKでしょう。

(1)
掘り込み作業を施している場面です。 今回の工法では幕パーツの厚みを均一とした為、上を向かせない為に下部ほど掘り込みが必要になります。 また上部額縁のパーツを取り付ける部分(画像線と線の間)は車体上から見て直線になるように下準備をしておきます。

(2)
下側だけ角部分の面を出したパーツを組み込みます。 取り付けの際、パーツ側端裏に極々々々少量のエポキシパテを付着させておき、押さえた時にパーツの横から"にゅる"っとはみ出させる感じで密着させます。 これはパーツと車体の間に隙間を無くす為ですが、特に矢印の部分は必要であればさらに表からエポキシパテを盛って万全を期しておきます。 もちろん固まる前に余分な部分を除去+アートナイフをヘラ代わりに成型しておきます。
(実際には仮組み時に額縁部分の出っ張りが少々気になってしまった事もあり、取り付け前にパーツ事体を表側から0.1mm程度薄く削っています)

(3)
屋根を定規代わりにRを付けます。 その後方向幕上角部に丸みを付けますが、ここで気付いた… パーツのみの状態で上角部の丸みを付けれない〜接着前に仮組みと確認行いながらせめて角部の丸みだけは先に成型しておけばもっと良い物が出来た気がします。  接着してから上部を加工すれば屋根に添ったR出しが楽になる〜こればかりが頭にあった為に角部がやり難くなる事をすっかり忘れていました。 仕方が無いので上角部はアートナイフや#1000ペーパーなどを駆使して丸み&テーパーを付けて何とか形にしてみましたが… ん”ー微妙

最後にパテ盛り部分他を仕上げ、さらにプラ素材の角張った部分を#1500ペーパーを使って極僅か面取りを施しプラ素材っぽさを消しておきました。 ここまでで画像の状態です。

Hゴムの表現は作らない事に。 ちょっと平面気味になってしまいますが、作ると少々オーバースケール気味なってしまう気がするのでHゴムは方向幕側に表現する予定です。(モノコック車はステッカーではなくデカールにて)→要は腕に自信が無いだけ(汗
方向幕に穴を開けて一段凹ませるか透明パーツを仕込むのもアリかなぁ

運転席側

運転席側は先日と同じ加工を施しています。 側面エッチングパーツ前の衝立のようなプラ材は、断面の厚みを表現してエッチングとプラの違和感を極力減らす悪あがきとでも言いましょうか…効果は不明です。
その他細かい部分では、側灯を削除、前面ナンバープレートを削除、リアの左側後退灯(製品は左右2個付いている)を削除しています。

運転席側のルーバーの大きさについて、先日"実車とは違う"と書いてしまいましたが、どうやら間違っていたようです(すみません

やまひろ交通局様  表紙→昭和50年代の都営バス→三菱G代(試作冷房車)及びH〜N代車の項

リバーサイド交通部様 表紙→はた03系統(ブルドックを探せ)→実車バス編PAGE2

特殊車の部屋様 表紙→ギャラリー→東京方面5  (都バス抜きにしてお勧めサイトです)

〜〜など拝見したところ、試作冷房車は大きいタイプである事や、その他の冷房車にも大きいものや小さいものが散見されます。 明言は避けますが、何となく時期による違い〜このタイプ(後期薄型)クーラー装備車はルーバーが小さいのではないかとの疑惑が浮上? とすると、今度こそ自作すれば良かった事になる訳で…(ry

だらだらと解読し難い文章失礼をば。。



2008/12/07  都営バス K-MP107〜ブル大型方向幕仕様(あと少し)
ブル大型方向幕仕様

ふぅーー。 この週末は永らく放置していたK-MP107-3U:大型方向幕仕様のブルをあと少しの状態まで工作してみました。 本当は窓まで仕上げるつもりでしたが、やはりと言いましょうか毎度の事と言いましょうか、Hゴムの黒色入れに失敗、挙句にマスキング剥がしたら持って行かれた箇所が発生してしまいました。 結果修正に手間取ってこの状態でタイムアップです。 ゴム部分はかろうじて修正したものの、剥がれた部分は「あららら…」な感じに。 この画像でも見えてます(何処でしょ?

作った形態は大型方向幕に後期形クーラー搭載から、K代後期〜M代(M代はMP118)に相当しますが、それだとちょっと違ってしまう箇所がある為、一応「タイプ」としておきます。

自爆??

もうちょい寄ってみると…(自爆
前ドアとバンパーの間、ベージュが残念な事に… んで修正したら色が合わずその部分が濃く、さらに筆の跡までばっちり^^; 他の部分ならともかく、ここは撮影するにも一番写る場所だけに悔やまれます。 むぅー

反対側

言われる前に白状しておきましょう^^; こちらの面は実車と比べると主に2箇所ダウトがあります。
一つ目は、側面コンデンサグリルの大きさ。 実車はこんな感じ。 前回作ったG代試作冷房車はグリルが大きいこの形態で良いようですが、この時期の車両はグリルが扁平でパネルが上下に分割されているようです。
(もしかしたら呉羽は大きいのかも?)
二つ目は、(やはりこの時期の車両は)反射板の位置が後退灯の上ではなく横にある場合が多く、さらに最終型のM代ではバンパーの中にあります。 両方とも工作途中で気付いていた部分ですが、もういいや〜って事で目を瞑りました。

ここからもう一仕事。 窓の工作と幕データを作らなければなりません。
何処の所属にしようかな。。 13弾が呉羽なのでこいつも渋谷にするか(早稲田は前面窓が大きい奴ばかりでしたっけ?)、それとも無難に南千住辺りにしようか… 東82等々力行きなんて面白そうですが、資料無いしなぁ…

ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2005-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.