・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  P代尿素低公害バス(品川A-P530仕様) 日デ PKG-RA274KAM 
PKG-RA274KAM
  O:90点! KL車体を健全に洗練させると〜何だかいい感じです。
P:僅かに粗はあるのですが、まま思い通り。
T:小さな部品の切り継ぎ山盛り。ある意味完全自作より手間かも。
A:修正時に触ってしまった雨トイかな。窓の着色も課題です。
Z:案外多くの種車を食い潰しています。
S:ライトケースが簡易工作な点、今なら蓋表現付き前面もあります。

プロトタイプ 東京都交通局 A-P529/530号車(品川営業所)
日デ PKG-RA274KAM  2006年度投入車
材料/種車 ・96MC白バス(関東/京王タイプも同じ):基本車体/シャシー/内装/窓
・新7E関東バス(Gタイプ):車体側面/タイヤ
・新7E大阪市交通局×4・東京都交通局×1 : 窓パーツ
・96MC東京都交通局×1・関東バス×1 : 窓パーツ・エンジンルーバー・一部側面パネル
・エルガPJ仕様(都バスセット2) : クーラー
・HU/HTジャンク : アドブルー注入口/後面蓋素材
・丸型ベンチレター(TOMIXキハ187用レジン複製品)
・角形ベンチレター(プラ材モデラ切削品)
・0.75×0.5mmプラ材 : 窓下げ用部材
・各種プラ材 : 後面ナンバー照明・窓チリ合わせ他
塗料/塗装順序 ・基本色=GM21小田急アイボリー
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号数滴
・橙色=Mr58黄橙色+Mr47クリアレッド数滴
・黒=Mr2艶ありブラック
・下地=Mr69グランプリホワイト
・その他=色入れに銀やオレンジなど各種

=窓の着色=
・タミヤエナメルカラー : クリアブルー/クリアグリーン/クリアイエロー/クリア

下地→基本色→橙色(車体裾)→橙色(模様)→グリーン→黒→各所色入れ
表記その他 ・表記類未施工
・ポリエステルステッカー+インクジェットプリンタ印刷方向幕/テールランプ
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
加工箇所他 ・ホイールアーチ形状変更(側面下部を新7EGタイプへ置き換え)
・窓下げ加工
・リアテールランプ形状変更
・エンジンルーバー/パネル他各所ディティール修正
 過去記事をご参照下さい ↓
一言 製品のKL>PKGへの変更…似て異なるとは正に。頭で思うより随分と苦労しました。
車体も去る事ながら窓の着色が課題、もう少し煮詰めたい部分です。



2006/12/06  都営バス 日デ PKG-RA274KANの試作
P代尿素バスの試作

今日は昨日IPAへドボンしておいた9弾各車をサルベージ、時間にして約20時間漬けで綺麗さっぱり落ちました。 早速各所各パーツの寸法などをチェックして、何のネタになるか暫し検討。 先ず思い付いたのが、ここ最近都営バスで急激に勢力を拡大している日デ/西工96MC尿素バス(PKG-RA274KAN)です。 ここまで増えてくるとやっぱり1台は欲しくなって来ます。

さて、9弾製品の何を使うかと言えば新7E(Gタイプ)の腰下、そう丸いホイールアーチを頂きます。 パネル分割ラインも5弾製品の96MCより低い事や、側灯が一段凹んで付いているのが(厳密には凹みの形状は異なります)好都合で、現物をあてがったりしながら工法を検討、早速加工を開始してみました。
今のところ雨トイ下に0.75mm×0.5mmのプラ材を貼り付け窓上辺を下げただけですが、これから腰下を組み込んでみようと思います。 プロトタイプは品川営業所仕様として、PJ仕様エルガ製品に付いているクーラーをあり難く活用してクーラー作成の手間を省く予定です。

一応現時点で判っている課題もあります。
・新7Eの窓パーツが96MC製品とほぼ高さが同じで大き目かも?若干小さい窓の表現を如何するか…無視?
〜細かい事を言えば、尿素96MCと新7Eは5弾製品タイプの96MCより約50mmほど小さい。

<参考>
・実車の雨トイと窓上辺の実測値 : 約110mm 1/150換算0.73mm
・実車の窓高さ実測値 : N/P代尿素96MC/新7E=約1050mm L代96MC=1100mm
・種車はGタイプを使用した方が楽かも? Fタイプは横に走るパネル分割ラインが無い為です。

さぁどんなものが出来るのやら… こうしてまた仕掛かりが増えて行くのでした(^^;

A-P529


2006/12/11  都営バス 日デ PKG-RA274KANの試作<その2>
PKG-RA273の試作 運転席側

先日思い付きで始めた尿素バスの加工、取りあえず運転席側のみ加工してみましたが、やはりと言いましょうか、様々課題が出て来て一筋縄では行かないようです。
画像の試作品は窓の都合を重視して、言わば一番安易な工法で加工してみたもので、窓など出来る限り製品を流用する形で組み上げた状態です。 個人的にはこのままでもまぁOKだとは思うのですが、今後製作される方もいらっしゃるかと思いますので、一応私が気付いた点を書いておきます。

都営RA273側面

・非常口の位置が異なる
これは実車の画像と製品を比べて頂くとよく判ると思いますが、最近の96MCには窓後ろの黒い飾り板(吸気口?)が無く、、さらにこの部分の幅が狭くなっています。 目線を下に移すと、エンジンルーバーも幅が狭く、どうやら非常口の位置が若干後ろ寄りになっているようです。 試作した車両はエンジンルーバーなどはそのまま=非常口位置もそのままで、ぱっと見て側面後部各所が間が抜けたような感じになってるのが判るかと思います。 前述の通り製品の窓を流用する事を前提とした為にこのような形態になっていますが、より実車に則った形態を製作するら、(窓の工作やエンジンルーバーを狭くする加工を伴います)非常口を移設された方が断然良いでしょう。

・ホイールアーチの深さ
新7E・最近の96MC共に前輪後輪でアーチの深さが僅かに異なります。 しかし96MCは新7Eよりも差が小さく、前輪側の深さを若干浅くした方がより実車のイメージに近いかも知れません。

〜とまぁ、特にアーチなどは1/150の世界では別に如何かな?と言った部分かと思いますが、0.1mmの差が人の目にはよーく捉えられてしまう場合もありますので、一応細かい点を書いてみた次第です。
模型の方は取りあえずはこのまま加工を進め、途中でどうしても気になったら改修を加える事としましょう。

*上記は全て都営バスを前提にしています。他事業者のバスは各人研究の上…



2006/12/14  都営バス 日デPKG-RA274KAN P代尿素バス(品川仕様)
A-P529/530タイプ車体

今日も先日の続き=P代尿素バス(A-P529/530タイプ)の製作を進め、一応何とか形にはなりました。 当初予定ではもっと簡単に済ますつもりだったのですが、妙に気分が乗っていたので尿素バスなのだから〜とアドブルーの注入口などいろいろと弄ってしまいました。 結果ドア側の構成パーツは元車体を除いて10点、運転席側で6点にも及んでしまい、まるでパズルの様相を呈しています。 下地の塗装を思うと少しばかり鬱に…

=加工箇所=
・窓上辺に0.75mm×0.5mmプラ材を貼り付け窓上辺位置を下げる
・タイヤハウスの形状から腰下を新7E(Gタイプ)を利用して組み込み(要高さ調整)
・新7E側面に付いているデフォのウインカーを削除して96MCの位置(若干アレンジ)に再復活
・ドア側にも幅を調整した田の字型ルーバーを組み込み(UD96MCジャンクより)
・ドア側エンジンルーバー直前のパネルの加工
・ドア側エンジンルーバーの上辺りにアドブルー注入口を埋め込み(HTの給油口を横に使用)
・窓の高さを窓パーツに合せて調整、後部窓端をさらに後ろへ広げる
・中ドア窓を下に拡大
・非常口を若干後方へ移設
・運転席側エンジンルーバー幅を修正
・リアナンバープレートを削除、ナンバー照明は0.3mm角プラ材から適当に加工
・リアテール/ウインカーを削除
・リアナンバー上部分に蓋を埋め込み(HT引き戸中扉の後ろにある蓋)
・屋根上に通風機を設置(前角型/リア丸型)
・その他各所調整/裾の整形など

スジ彫りが下手な事もあって余分な切り継ぎ箇所が多数あり、種車の都合を考えても決してお勧め出来る工法ではありません。 さらに窓を考えると…(鬱part2

A-P529/530タイプ車体(運転席側)

〜と言う訳で、先日加工した運転席側は非常口位置などを修正しています。 タイヤ間のパネル分割位置は新7Eのままですので96MCとは全く異なりますが流石に息切れ、この辺で許して…(^^;

A-P529/530タイプ後方から

ナンバープレートはステッカーなどの厚みで十分かと一旦削除、照明具や蓋などを作ってみました。 テールランプ類は形状から考えてデカールなどで表現すればまぁ良さそうなので今の所弄っておりません。

後ろにちらちら写っている車両はHUノンステCNGの現状で、前ドアに黒を塗装すれば塗装終了の見込みです。 こちらもそろそろ完成させねば。

A-P530

窓の高さがやっぱり気になる?



2007/07/19  都営バス P代尿素RA塗装開始〜
基本色完了

停滞久しいこのバス〜その理由だった窓の都合も何とか解消し、晴れて塗装作業と相成りました。 慎重に切り継いだつもりではありましたが、切り継ぎ箇所が無数にある事もあって、やはりと言いましょうか修正箇所も多く、下地を整えながら基本色を塗り終わるのに3時間も費やしてしまいました。 その際ちょっと触りすぎて失敗した箇所が…時間の都合で焦ってしまったのが悔やまれます。 塗装後は指の腹や少しヘタった#2000程度のペーパーで軽く水研ぎ&水洗、表面に浮いて付着している粒子を取り去って今日の作業を終えました。

窓&失敗箇所^^;

窓は先日BRCの記事中で書いた方法=9弾製品7E大阪市営のドア側一番前の窓を4個繋げて作ってみました。 幅に関してはこれで何とか解決、欲を言うならもう少し高さが小さければより実車の雰囲気に近いのですが、流用工作前提ではある程度は仕方がないですね。

〜で、前述の失敗箇所は一番目立つ雨トイです。 非常口周辺から後方に掛けて修正中にうっかり触り過ぎてしまい、後端や非常口の上辺りが残念な結果になってしまいました。 もちろん雨トイも修正を掛け何とか見れるかな?程度までは戻してみましたが、一度グダグダにしてしまうとなかなか元には戻りません。 全削除してからランナー引き伸ばし線で作り直す方法が一番すっきりするのですが…何となくそのまま進めてしまいました^^;

後面

当初テールランプはデカールやステッカーで〜と考えていたので何も工作していませんでしたが、ステッカーにしろ多少厚みが目立ってしまう気がしたので実物同様一段凹ませてみました。 OHPシートなど透明材を使っての表現も考慮して少し深めに加工しています。 具体的には塗装後に考える事にしましょ。


2007/08/25  都営バス P代尿素RAの現状
尿素RAあと少し

〜四方山話省略〜

さて、画像はなかなか更新出来ない中ちょっとずつ進めていたP代尿素RA〜スペースランナーの現状です。 緑>黒と塗装してあと少しの状態まで持って来ました。 前バンパーについてはステップとフォグランプの外側を埋めてしまい、コーナリングランプは電車用の適当な銀色インレタを貼っただけで誤魔化しました。 実車をよくよく観察すると、このバンパー形状の違いを正確に表現するのは結構厄介、単に外側を埋めて表現(コーナリングランプ部分を分離させるだけ)しただけではコーナリングランプの位置が内寄りになってしまいます。 塗装途中での修正でしたので簡易的な表現になってしまいましたが、これ・・真面目に拘ると大変かも。 実車の寸法を測るなどきちんと裏付けを取ってから説明したいと思いますので、詳しくは暫しお待ちを。

塗装の方は一見ままOKなのですが、やはりと言いましょうか、今回も「ちょっとなぁ」な部分があります。 目指せ100点!  …やっぱり遠いなぁ^^;

むぅーー

反対側はこんな感じです。 はぃ、今回最大の減点箇所はこちら側後部側面の緑の塗り分け。 ジャギーが出てる……  もちろん後で修正を掛けますが、それほど難しくない部分で失敗しているところがとっても残念。。

次は最後の懸案事項=UVカットガラスの表現でしょうか。 「透明じゃダメ?」と周囲に聞いてはみたものの…何やらあっさり却下されてしまったようです(ふぅ



2007/10/01  都営バス  尿素RA仮完成^^
尿素RA

ようやく形に〜尿素RA274を仮完成状態まで組み上げてみました。
最後の課題はUVカットガラスの表現、いろいろ考えた末今回はエナメル塗料の吹き付けを試してみました。 ご存知のようにエナメル系はMr等の油性アクリル系塗料よりノビが良く、乾燥も遅い為ユズを抑え易い(透明度を保てる)かも知れないと期待、結果的にリターダシンナー使用のアクリル系より格段にユズは目立たたず、一段階〜二段階良好な結果が得られました。 もちろんコツを掴むのは難しいのですが、窓ガラスの着色〜厄介な問題に少し光が見えて来ました。

現状では若干ユズになった箇所、塗膜の厚みに均一性が無く若干レンズっぽくなった箇所など、まだまだ課題は残りますが、取り急ぎイメージだけでもと、手持ちの車両と並べて暫しニンマリ。 もう一歩踏み込めば無事ロールアウトしそうな予感です。 

尿素RA運転席側

リアテールは暫定的に実車の画像をそのままプリントアウトしたステッカーを使っています。 まま良いかなとも思いますが、管理人の作風ですと似合わないかも?? フロントウインカーはオレンジ一色ですので、リアだけ写実的と言うのも如何したものか…只今考慮中です。 リア窓から覗く機器も作ってみましたが、これをやるなら窓裏のツメは削った方が良かったですね。

尿素RA窓構成

窓の構成はご覧の通りです。 96MC関東/都営・7E大阪市/都営から切り出したもの、中ドアと非常口は塩ビセル板です。 先にメクラになる部分を裏からMr等油性アクリル塗料で黒に塗装しておきます(縁取りは表面に) またUVカットの着色は側面と後面のみ、前面/運転席横/前ドアは着色しません。 (この画像はUVカット色を裏から吹く寸前ですので裏側を見ています)

UVカット色材料

話が前後しますが使用した塗料です。 パクトラタミヤ(エナメル系)クリア〜Cブルー/Cグリーンを中心にCイエローを補助的に使って調色しています。 調色塗料瓶の状態では結構緑色っぽかったのですが、実際吹いたらもう少し青寄りになってしまいました。 調色のレシピはすみません忘れました^^; B4:G3:Y1位+C少々かな?? この色は人によって感じ方も異なると思いますので、余分に当てにならないです。 また、この手のクリア塗料を薄める場合、溶剤のみでしゃぶしゃぶにするのではなく、クリアーを混ぜながら薄めた方がムラが出難くなり、流れ出す寸前で止め易くなります。 また、エナメル塗料は稀釈後長期間経つと沈殿した色素が粉のように固形になる事があります。 従って毎回使う分だけ薄めて使う方がよりベターです。

透明度が一番良かった試験例(多めに含ませた筆で慣らす&流す様に着色して行く方法)

この方法が一番綺麗になります。 しかし、バスコレの窓は凹状の形状をしている為、流すと隅の部分に溜まりが出来てしまい(そこだけ凄く濃くなる)その脇の部分は逆に薄く、真ん中辺は若干濃くなってしまいます。 流す方法はユズが全く出ないのでセル板のような平面の物には非常に有用ですがこのような立体物には向きません。 そこで吹き付けとなるのですが、今度は逆に隅の部分になかなか色が行き渡りません。 従って最初はブラシを絞って隅の部分を重点的に色を乗せ、最後に全体的に濡らす感じで吹きます。 ただし、吹き過ぎて流してしまうと筆で色入れたしたものと同じ状態(隅に溜まりが出来る)になってしまうので、表面にユズが無くなった程度に濡れた瞬間+流れない寸前で止める〜〜吹きが足りないとユズに、流すと失敗、この狭間が狙い所ですが、これが結構難しい…、管理人もまだまだ修行が必要なようです。 完全に乾くまでに少々時間が掛かりますので、埃の管理は慎重に。

パーツ分割位置

余りアップしたくなかったのですが…、メール等で何処で切り継いだのか〜パーツ構成へのご質問を数件頂戴致しましたので一応アップしておきます。 ピンクのラインが分割/接合位置です。 スジ彫りを行いたくない事から無用に?パーツ点数が多くなっている部分があります。 参考程度にどうぞ。

ドア側後部から

紆余曲折はありましたが一応形になりました。
窓の着色の改善/窓表面のチリ合わせ/窓柱の隙間は黒くしたい/反射板や表記類/乗降中表示機〜などなどまだ先はあります。 窓の色は少々濃過ぎた?&均一でない部分アリ&もう少し緑っぽい方が良さそう?などなど、機会を見て再チャレンジしようと思います。

方向幕は山手地区を走る橋86系統、品川営業所のA-P529/530号車としてみました。



ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2005-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.