・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  三菱MP218K T代一般車(LPG併用試験改造車) 
  O:90点  1台物には弱いかも??
P:まま上手く行った方かと思います。
T:流石にこの台数となると手馴れたものです。
A:屋根に若干切り継ぎ跡が残ってしまいました。
Z:まぁ何時も通りと言う事で…
S:運転席側窓のバランス以外ほぼ合っていると思います。

プロトタイプ 東京都交通局 Z-T402(青戸支所)
三菱(MBM)エアロスターM P-MP218K改  1988年度第1期投入車
材料/種車 ・MP218北海道中央(車体ベース)
・MP218中引き戸仕様白バス(ドア間窓)
・MP218国鉄バス×2(ドア間窓/コンデンサグリル移植用ボディー)
・HT用内装/シャシー
・各種プラ材
塗料/塗装順序 ・基本色
=MrGX01クールホワイト+MrGX04キアライエロー僅+Mr313イエローFS33531僅
・グリーン=Mr64ルマングリーン+GM25緑15号少々
・裾ベージュ=Mr321黄土色+ウッドブラウン僅
・黒=Mr2艶ありブラック
・下地=Mr69グランプリホワイト
・その他=銀や青など各種

車体:下地→基本色→裾ベージュ→グリーン→黒→各所色入れ
表記その他 ・車番=トレジャータウンHT用車番表記から
・都営バス文字=特注インレタ
・方向幕=インクジェットプリンタ印刷
・入口出口/ナンバー/FOG/テールランプ類=MD自作デカール
TMF#BP-0001 都営バス用局章エッチングパーツ
加工箇所他 ・短尺化改造(尺変更と運転席側コンデンサルーバー位置変更)
・各所ディティール修正
などなど。 過去記事もご参照下さい ↓
一言 4枚折り戸が初採用された年度でもあり、P-規制では最後の車になります。
従って、エンジングリルの形やFOGランプが丸など、P-の特徴を持つ4枚折り戸仕様は
この年度だけになります。 後年試験をやめてしまったのでしょうか?LPG併用車を示す
青いステッカーやエコツムリマークは剥がされてしまったとの事です。



2008/03/09  エアロスターが止まらない^^
ブツ切りエアロ☆

やっぱりお気に入りなエアロスターシリーズ。 5台でも足りませーーん。
〜と言う訳で、先日ドボンしたエアロスターをさっくり切り刻んでみました。 折り戸3台+引き戸1台=都合4台分、これで暫くは遊べそうです。 ただ短尺+サッシ仕様を作るとなると、管理人の方法では運転席側に国鉄バスの窓を1台に付き2台分使うのが最大のネックです。 この4台を全部サッシ仕様にする=しめて8台潰す事に。 1台は逆T窓仕様〜MBECS+都市新仕様のZ332号車にしてパーツを節約しようかな…

何にしようかな?

まだ接着はしておりませんが、仮組みするとこんな感じ。
このままでは単に短くしただけでエアコンコンデンサ部分の位置が異なりますが、流石に6台目以降となると切り継ぎ手順も手馴れたもの。 4台で2時間強と管理人には珍しく進行が早いです。

引き戸=N又はP代が該当、Nは作ったからP代で確定?
折り戸1=窓パーツの節約としてZ332号車か…
折り戸2=癖の無い普通の車両を=X〜Z代辺りの一般車でキマリ。
折り戸3=屋根上機器の違うA代車がイイナ。
折り戸4=T代のLPG試験車もイイかも?

〜〜おろ、、早速1台足りなくないかぃ?


2008/03/16  エアロスター4題+?の工作
エアロ☆4題車体完成

この週末は先日切り刻んだエアロスターの組み立てと仕上げを行ってみました。
そろそろ「またかよー」と聞こえて来そうなネタ、以前の記事と重複する部分も多いですが、1台集中でとにかく完成を目指す〜ではなくて、好き勝手にやりたい工作を楽しむ事がモットーですので、どうかご容赦を^^

・丸型通風機が2個乗る事が特徴なA代車〜中でも渋谷営業所のみに投入された一般車を
・これと言った特徴の少ないX〜Y代車
・X〜Z代辺りの一般車又はZ都市新+MBECS(要は未定)
・中引き戸+側面方向幕の位置がその後の標準となったP代車
・得体の知れない何か??

今まで5台中3台が都市新バスやMBECS2と言ったちょっと特殊な車両=行灯付きが多い事から、今回は行灯の付かない一般車を中心に揃えてみる事にしました。

前面周り

<加工箇所>
・先ずは全車K尺(短尺)=実車WB4800mmへ短縮
・全車にマーカーランプを取り付け(N〜A代車まで全て共通)
・P代車のフォグランプを丸型に変更(元の角形を埋めてピンバイスで丸く)

都営のエアロスターMでは、N〜V代車までのP-規制車はフォグランプが丸型である事が特徴なようです。 マーカーについてはP-/U-規制車(N〜A代)はアリ、KC-規制車(B代のみ)はナシとなっています。

屋根上と後面周り

<加工箇所>
・屋根上機器=A代車には丸型通風機を2個、その他には角型を4個乗せる
・バンパー内のバックランプ等は全車埋める
・P代車のみエンジンフード凸部分にある蓋を埋める
・P代車のみバンパー右側にバックランプ模造としてピンバイスで丸く

通風機はN〜Z代までは角型4基、A代は丸型2基、B代では角型1基+丸型1基です。
テールランプはN/P代の中引き戸車は所謂柿種型に補助ランプなし=種車は白バスか相鉄が都合良く、4枚折り戸車は全て角型ですので(ボディーに関しては)バスコレの4枚折り戸仕様ならどれを使っても良い事になります。

エンジン部

N〜T代まではエンジンルーバー最下部の形状が斜めになっていない為、ここではP代車のみ形状の修正を行っています。

側面ウインカー位置

最後に困ったぞ…
メールでもご指摘頂いた部分ですが、後期の車両ではドア側のみウインカーの位置が異なっている事に気が付きました。 改めて各代の画像等を観察すると、どうやらZ代車以降のウインカーはベージュ色の中にあり、それまでの車両より下に、パネルも上下2分割になっているようです。

今回これも再現しようか検討しましたが、既に手遅れ(以前製作した5台中3台がエラー)な事や、横に走るラインを彫ると塗り分け線と被る事、バスコレデフォでは中ドア周辺に縦のパネルラインが無い(個人的に修正がメンドクサイ)事から、パネルラインについては無視する事にしました。 ウインカーの位置だけは変更するかも知れませんが、他にもB代を製作した時に「工数の割りに報われない」と運転席側の側灯を無視するなど、実はそれほど厳密に作っていない事もあって今更感が拭えません。 ただし、違いを知っておく事は非常に有意義ですので、何よりご指摘には本当に感謝したいと思います。自分だけでは気付かなかった可能性大です。

1つ前の画像までや他の車両では結構拘っているように&人によっては煩いなぁと思われてしまうと思いますが、管理人も結構適当なんです(汗;  自分の思うイメージに合わせて取捨選択、思いっきり拘って作る事(部分)もあれば適当な所(部分)もある〜〜何て都合が良いのだろう(大汗;;  しかし、正直これが一番幸せでして、拘りや工法/工数などを照らし合わせ、あくまで作る人本位の都合で自由に楽しく工作出来ればそれで良いと思うのです^^ 極端な話し、尺さえ無視でも全然OKな訳ですね。

それにしても・・・ 我ながらすげー開き直りだ(滝汗;;;;

短尺メトロ??

短尺&メトロ窓&屋根にクーラーが無い、、、なーにコレ??


2008/06/22  都営バス エアロスターM4題〜車体完成
都営エアロスターM4題

三菱キャンペーンは順調に進んでいるようです^^ 先程までにエアロスターM4台の車体を完成させました。 3台>2台>1台>この4台と既に都営エアロスターMも4次ロットになり、そろそろ手馴れて来るはずが、削り傷が残ってしまったり継ぎ目が目立つ部分があったりと進歩どころか返って劣化してしまった感じです。  光の当て方によってはアップに耐えられない部分が出来てしまいました。 まぁ最終的には車庫を作ってズラーっと並べるのが目標ですので、多少の事〜として見なかった事にしておきましょう(^^;

P/T代車

この2台はP-規制車になります。
左:P代車(P-MP218K)
右:T代車(P-MP218K改 LPG併用改造車)
P代車は前年度N代の中引き戸仕様を踏襲しつつ、車掌ポストの廃止と側面方向幕の位置が変更された仕様になっています。 車番はS-P535=最後の数年本来はいすゞ指定の深川に転籍された姿としてみました。

T代車は4枚折り戸が初採用となり、リアテールランプが角型になりました。 こちらは1台だけ存在したLPG併用試験車=Z-T402(青戸)としています。

P/T代車反対側

T代LPG併用試験車は運転席側の資料が無かった為、この面は一般車と同様として想像で作ってみました。 ドア側と後面は形としての外見上の違いは無いようです。 また、当初はドア側側面(運転席側は不明)と後面に青いステッカー、方向幕横にはエコツムリも貼り付けられていましたが、後にエコツムリステッカー共々剥がされてしまったようです。(何でだろ?) 念の為運転席側のステッカー(デカール)はクリアを吹いた後に貼り付けています。

その他エンジン開口部の形状変更、後面点検蓋を埋める、FOGランプを丸にする、側面灯具を削除するなど加工しています。 リアバンパー内の反射板は両車共丸型です。

X/A代車

こちらの2台はU-規制の車両です。
左:A代車(U-MP218K)
右:X代車(U-MP218K)
尺を除けばバスコレのプロトタイプと一番似ている仕様ですね。 X代車はH-X356(千住)、A代車はB-A426(渋谷)としてみました。 A代車はU-規制車最後の投入年度で、この年度のみ他メーカー車も含め通風機が丸型2基となっている事が特徴です。

X/A代車反対側

例によってこちら側側面灯具の加工(コンデンサ開口部の形状変更も伴う)はあっさり無視しました。 模型では若干横長になってしまいましたが、この頃になるとバンパー内の反射板は正方形になります。 また、細かい改良として非常口の取っ手?部分のデカールを前回までより丸みを強くしてみました。

根気勝負??

さて…ここからもう一仕事。 窓の改造と黒色サッシ化が待っています。 これで4台分の材料ですが、こうして見るとちょっと萎えて来ます。


2008/06/26  都営エアロスターM4題 完成〜^^
三菱祭り一先ず終了?

でけたーー
とりあえずこれで三菱祭りは一息かな? もう1台の仕掛かりは他の車種も弄りながらゆっくり完成させるとしましょう。 次はいすゞ祭り開催か??

さて、何か書こうと思いましたが、ここ最近同じ車種ばかりの記事が続いただけに、流石にもう書く事がありません。 1両ごとの記事はネタがなくなった時にでも何れ…

乗降中表示機の工作

そう言えばすっかり忘れていた乗降中表示機。簡単にですが作ってみました。(コメント頂いて気付きました^^) 材料はエバーグリーンの0.25mm厚×1mm幅のプラ帯材で、加工は一番左のB代車用だけは上辺下辺をペーパーで丸く整えて最近のタイプに、他は帯材をコマ切りにしただけです。 車体色(一部緑)のものとアルマイト仕上げ仕様として色を変えてみました。 最初は「乗降中」など入れようかと思いましたが、モデルは全てドアを閉じている状態なので何も表示されていないのが正しいのかな?〜と表示部分は真っ黒に仕上げています。

後ろ姿

作った表示機を取り付けるとこんな感じです。 良いかも^^v

やってみたかった^^

ずらーーーっと。 ちょっとやってみたかった(^^;
鉄道模型もそうですが、関連性のある車両や同事業者を並べるのが好きな管理人ですので、こんな感じの絵にとっても弱いのです。 こうなるとやはり車庫のジオラマが欲しい! そろそろ真面目に取り掛かろうと埃避けのアクリルケース頼んでしまいました。


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2007-2008 MrT(hiro,T) All rights reserved.