・ここは車種別の展示室です。 左カラム(LOG-SORT)より見たい車両をクリックして下さい。
・同時にその車両に関連するBLOGの過去ログをソートしますので、車種別に過去ログを参照する際も便利です。


Blog-TRMへ戻る

モデル別関連記事

= 東京都交通局(バス) =

×













×
×

























































×





























HT/HU/RT系
HU(BRC) ハイブリッド(中止)
HU F代ノンステップ CNG
HU F代ノンステップ
HU E代都市新バス
HU A代リフト付超低床
HU W代3ドア超低床
HT W代LPG試験車
HU S代都市新バス
HT S代引き戸
RT M代一般車

RE/RC系
RE101
RE101
RE 低床冷房車(旧作ボツ)
RE 未定

セレガ系
ADG-RU1ESAN P代新ガーラ
RU2FTAB W代セレガ

ニューエアロスター系
MP717KVF改 C代都市新
MP717KVF改 C代都市新
MP737K D代MBECS3仕様
MP717K改 E代CNG仕様
MP35UK改?

エアロスターM系
MP637K改 B代MBECS2
MP218K A代一般車
MP618K Z代都市新渋谷
MP618K Z代都市新南千住
MP618K改 Z代MBECS+都市新
MP218K Z代一般車
MP218K Y代一般車
MP218K X代一般車
MP218K W代一般車
MP218K改 T代LPG併用
MP218K P代一般車(引戸)
MP218K N代一般車(引戸)
MP218K改 試作ノーステップ?

エアロスターK系
MP218K X代都市新バス
MP618K W代都市新バス
MP218K S代一般車(引戸)
MP218K R代都市新バス
MP218K R代一般車(引戸)

B35(ブル)系
MP107K K代大型方向幕仕様
MP107K G代試作冷房車
MP107K G代非冷房車

G4系
MP107K G代試作冷房車
MP107K F代2期一般車(渋谷)
MP107K F代2期一般車(千住)
MP107K F代1期一般車
MR410 E代一般車

新7E/7E系
UA452KAN改 K代車
UA460KAM E代みんくるバス

8E(RN)系
RN210CSN ミニバス?

5E系
U32K T代一般車
U32K
UA32K T代都市新?
LV314K R代(いすゞ)一般車

エルガ系
KV234L2 R代 日野BRII
LV234L1改 N代CNG
LV234L1 M182運転訓練車
LV280L1改 L代車

キュービック系
LV832改 F代ノンステCNG
LV324K Z代一般車
LV324K Y代一般車
LV224K X代都市新(大塚)
LV314K V代車(T代後期近似)
LV314K(S) M代一般車

BU/CLM系
CLM470

96MC系
RA274KAN P代(尿素低公害)

58MC系
U32L 58MC スクールバス?

ネオロイヤル系
MS829P ネオロイヤル?

なまず(北村スケルトン)系
UA272 ノンステ?
LV214L改 都市新バス?


★=完成
(完成状態が反映されていない場合があります)

☆=表記類を除いて仮完成済み
○=心の中では進行中(^^;
×=軽く放置orボツ
名称末尾に「?」=ネタバス


= その他バス事業者 =
長野電鉄予定 RJ-172CA
・長野電鉄 RJ-172BA
江ノ電 ネオロイヤル高速バス
・江ノ電 MP637改 MBECS2
・東海バス 伊豆の踊り子号


= ジオラマ =
まぁるいお皿(バス用地面1)
・バス営業所(バス用地面2)


= 鉄道模型 =
・長野電鉄2500系
・長野電鉄3500系 N7編成
・長野電鉄3500系 O6編成
・JR東日本103系東大宮訓練車








東京都交通局  三菱(呉羽G4)MP107K G代試作冷房車

2009/04/21  都営バス〜呉羽モノコック(G4) 2態
都営バス呉羽モノコック2態

どうもです。今日もまたまた変なものを取り上げてみます。
13弾はエアロスターだけではない〜G4ボディーも幼少時から見ていた形だけにやはり工作したいネタです。 じゃぁ地元の〜となりますが、それは置いといて…(汗 今回も都営バスとして工作してみようと思います。 私の場合都営バスは「(緑の)色が好き」で作っていますので、先ず思い付くのは単純に塗り替えネタとなります。 そこで少し調べてみると、製品から作り易い年代は製品のプロトタイプにもなっているF代車(1978年度投入車)のみで、前ドアの窓が分割タイプな前年度(E代車)までは形式が違うMR410であったり、次年後(G代車)は前面窓が視野拡大しか存在しないなど一捻り必要なようです。 となれば、やはり1台目は塗り替えで行けるF代車に決定。 もう一台は逆に非常に工作し甲斐のある変な車を選択してみました。

変な車とは1979年度(G代車)に早稲田営業所向けに2台だけ投入された試作冷房車で、以前作ったブルボディーの同代試作冷房車より少しだけ早く導入された為、旧来ボディー+直結冷房と言った非常に「へんてこりん」な姿で登場した車両です。 模型的にも結構な工数を要する事や、何しろ現物を見た事が無いだけに上手く出来るか判りませんが、久しぶりにチャレンジネタとして楽しんでみようと思います。

■F代ナックルカラー

少し加工
方向幕の面の傾斜を調整

先ずは塗り替えネタのF代車。 塗り替えと言っても、少しリファインするところはあるようです。

1:パーティングライン消し
2:後輪直前にある側灯を削除
3:運転席横の雨トイを短く短縮
4:側面方向幕の部分をボディー側に表現する(撮影時点では未施工)
5:後方向幕の面の傾斜を調整

2と3については実車画像を見たまま再現。 4の側面方向幕についてはプラ材を追加してボディー側に表現します。(撮影時点では未施工) 5の後方向幕の傾斜については、幼少時の記憶など個人的な主観では面が上を向いているようなイメージがありましたので、少し斜めに削ってみました。 これは気のせい?or感じ方?かも知れませんので、もし加工される場合は一応画像等確認した方が良いでしょう。 私はそう感じた〜と言った部分です。 また、この方向幕パーツは製品では真後ろから見て斜めに取り付けられてしまっているものも散見されますので、塗装する前に一応確認した方が良いです。 余力があれば後方向幕パーツの周囲をパテで埋めると更に良くなると思います。

〜とまぁこちらはこれで一応塗装前完成です。


■G代試作冷房車

リアの素材は3弾REから
運転席側側面の加工

次はゲテと言っても過言ではない??試作冷房車です。
公開許可を頂いている画像が無い為、非常に説明し難いのが苦しいですが、目立つ部分では、冷房の箱、前面は視野拡大仕様、ライト形状もデフォとは異なる、後面はまるっきり別デザイン、コンデンサ開口部があったり裾の形状が異なる、ドア側最後部のハメ殺し窓〜等々が挙げられます。

実車の画像=「 T-G366 都営 試作冷房車 」「 諏訪バス 松本22あ1257 」でググると出て来るかも?

先ず、リアの形状変更は鴨居状のプレスラインを持った形状になっている為、模型的に似たような3弾RE製品から切り取ったパーツを素材として形状を整えてみました。  赤いラインは切り取った大体の位置です。 しかし、当然ながらそのままぴったりはめ込める訳ではありませんので、一旦仮止めした後、接合部や屋根上、角の部分等にタミヤの光硬化パテを盛った上で整形しています。 このパテ、傾斜調整過程で出来てしまった隙間(マーブル状に黄色く見える部分)などの埋め込みにも使っていますが、硬化時間が短い事、ヒケが殆ど起きない、ペーパーの食いが良く非常に削り易いなど、お気に入りのパテです。 匂いは……ですけれど^^;

運転席側側面の加工は、タイヤ間の裾を延長(ホイールアーチも延長)し、プラ材から作ったコンデンサ部分のパーツを埋め込んでいます。 ただ、今の状態では一番低い部分がドア側の裾より低くなっているので、クリアランス等実際を考えると間違っている可能性があります。 既に実車が無く実測も出来ない、こんな部分が判る様な詳細な資料もありませんので、如何ともし難い部分ですが、一番低い部分=ドア側の一番低い部分とした方がバランス的にも構造的にも納得行くものになるかも知れません。 そんな訳で、0.2mm程度上に再加工するか迷っているところです。

ドア側側面の加工

ドア側側面も製品とは裾形状が異なる為、それらを加工します。 これは適当にプラ材(今回はジャンクのバスコレから切り出した素材を使用)で埋めて行けばOKでしょう。

最後部のハメ殺しになっている窓は、いろいろ探してみた結果、この時に揃えていたTomixの寝台車〜恐らくオハネフ25若しくはスハネフ15用のパーツを例のジャンクよりサルベージして使ってみました。 他の窓がはめ込みになっている>それに仕様を合わせる為の流用ですので、全く正しい大きさであるかは不明です。 パーツとしては他にも湘南顔(113/115/153/165など)の貫通扉の窓も似たような大きさでした。
この窓の加工に伴い雨トイも延長します。 資料画像を観察すると、こちらの面だけ通常のG4(赤い線=製品デフォの位置)よりももう少し後ろで降りていて、空いたスペースに飾り板状の吸気口が付いているようです。 雨トイの素材は「角」プラ棒を熱して伸ばしたものを使用し、極力延長した事がバレないように配慮してみました。 伸ばすと多少眠くはなりますが、案外素材の形状は残りますので、雨トイの小細工等には持って来いです。  困ったのは吸気口。 ブルのそれとは全く異なりますし、今までの製品にもそんな部分はありません。 目下どう表現するか悩み中です。 呉羽のモノコック観光車が使用しているものなのかな…??

クーラー削ぎ取り
ブル試作冷房車の場合

クーラーは京王セットのブルから切り出して持って来ました。 今回は屋根Rが全く異なる為、画像のような感じで削ぎ取っています。 しかし、ある程度は線が出せてもビタでピッタリ合わせて削るのはやっぱり難しいもので、今回も結構隙間が空いてしまいました。 その対策として、パーツを屋根に取り付ける際〜〜パーツ裏側にエポキシパテを付着させておく>屋根に押し付け"にゅる"っとはみ出させる>固まる前に余分なものを取り除く>固まったら仕上げ〜と作業して隙間を埋めてみました。

同車種間での移植など屋根Rが同じであるなら、削ぎ取るよりも下の画像のように屋根ごとはめ込んだ方が仕上げ易いかも知れません。

G4視野拡大仕様への加工

最も苦労するのはやはり窓加工絡みの前面でしょうか。
当初12弾RCの視野拡大窓が使えないかと思いましたが、湾曲Rが大き過ぎて無理な感じ。 そこでとりあえず試作窓として9弾新7Eノンステ用から切り出したものを当ててみたのが画像の状態です。 他にもエルガやHT、エアロスター用等からも試作してみて極力イメージを崩さないものを探してみようと思います。

=これまでの工作=
・運転席上を除く屋根上通風機類を全て撤去
・後面形状の変更
・クーラーを削ぎ取り>接着
・裾とホイールアーチの延長等調整
・コンデンサ開口部の製作
・側灯削除
・ハメ殺し窓への対応と雨トイ延長
・ライトやウインカー、窓下通風口蓋を削除
・前面窓拡大(中途)

=今後予想される工作=
・前面・後面窓パーツの製作
・ライトやウインカー、ワイパーヒンジ等の再建
・運転席横雨トイの長さ調整
・後面に凸部(プーリー避け)の工作
・角型ファンカバーを4つ乗せる
・側面方向幕を車体側に表現
・運転席側タイヤ間裾位置の再検討
・飾り板状吸気口の表現方法を検討

=既に後悔している部分=
・後面の傾斜がキツ過ぎたかも
・裾位置低過ぎたか…
・クーラー位置が前過ぎた

)ノーーー既にお腹いっぱい^^;;

色は… 黄色+赤帯が最も似合いそうですが、やっぱり好きな緑色になってしまうと思います^^


2009/04/26  都営バス G代試作冷房車(呉羽G4)の工作
呉羽試作冷房車の工作

勢いあるうちに〜^^
引き続き呉羽試作冷房車の工作を進めてみました。 各所ディティール追加などを中心に加工し、車体完成に近い状態まで持って来ました。 ただ、前面の表情は何かが違う気がして暫し考え中でもあります。
さてどうしよ・・・

=更新情報=
4/19にバスコレパーツ一覧表を更新、4/22・25に都営バス画像倉庫に追加しています。
1弾製品のブル〜既にこの頃から前扉の幅違いを再現していたとは…今更ながら気付きました^^;
画像倉庫の方は見難いとのご指摘にお応えして年度順にソートし直しています。

呉羽試作冷房車〜ドア側

先ずはドア側〜前回までの車体をベースに画像に示した部分を追加工しています。
前面は各種ディティールの再建と製作。 側面は不要なパネルラインを埋め、前輪直後に簡単にですが蓋を表現してみました。 蓋はオバQのドア側エンジン直前の蓋をベースに下辺はスジ彫りによって製作したものを移植しています。 側面方向幕は製品では窓パーツに表現されていますが、ここはボディー側へ表現するとしてベースとなるプラ片を追加しています。 Hゴムは前面にもモールドは無いので、ここもデカール等で表現しようと思います。

屋根上のファンカバーは位置がはっきり判るような資料が無く、何となくそう見えた〜として、ブルの位置をベースに調整してみました。 従って、厳密にこの場所で合っている訳ではありません。

呉羽試作冷房車〜運転席側

こちらも画像に示した部分を追加工しています。
裾の位置は若干ですがリフトアップ(上に移動)させました。 コンデンサ開口部を生かすとなると、工法的に一旦車体を縦に裁断する必要もあり、あんまりやりたくないなーとは思いましたが、ここも勢い任せで「えいやー」と改修してみました。 結果、若干ですが前回より裾の長さが短くなっています。 〜まぁ、何れにせよ資料に基づいている訳ではありませんので、どの状態が正しいかは判らないのですけれども…

側面から後面に掛かる部分のスジ彫りはかねよし様よりご指摘頂いた部分で、製品では縦線が無いようです。 どうせなら〜と、ここも表現して辻褄を合わせておきました。 完全に気付いておりませんでしたので、ご指摘には本当に感謝です^^

クーラーの位置は… やはりもう少し後ろ、現状より0.5mm程度後ろの方が良かったようです。
既にがっちり接着〜改修となると何処かを壊しそうな予感もしますし…(むぅー

呉羽試作冷房車

前面はライト周り・ウインカーの再建とワイパーの付け根を追加しています。 ワイパーの付け根はもう少し内側に付くのが正しいようですが、窓流用との兼ね合いから窓パーツに合わせてその延長線上に設置しています。 この影響もあって、これの外側に付く手摺は省略しました。

目下悩み中はライトの表現です。 今の状態では何かが違う気がするようなしないような??  楕円のライトと言う事で、バスコレの中から使えそうなオバQのベゼルを使ってみましたが、実車画像を観察するとレンズの周囲はそれほど出っ張っていないようにも見え、それなら4Rのライトの方が良かったかなと、このままGOするか躊躇しています。

とりあえずPC上で画像を加工してみて想像図を作ってみましたが…(下段)
んーーーーーーどちらが良いかなぁ・・・


■参考画像

神奈川中央交通 さ102
かなちゅう〜同時期の試作冷房車の画像をkana86様よりご協力頂きました。 先ずは御礼申し上げます^^
都営とは前面(通常窓)/尺(長尺)/前ドア(分割窓)/ファンカバー(かまぼこ)/側灯/リアマーカーの有無/後方向幕下の手摺の有無〜等々異なるようです。
<さ102号車>

神奈中呉羽試作冷房車 さ102
<さ102号車>の反対側です。

神奈中試作冷房車 ふ70 側面後部
この画像で後面窓は折れていない、吸気口部分のディティールが良く判ります。 <ふ70号車>
クーラー位置はやはり結構後ろなようで。。 こちら側の雨トイの位置が違っている事にもう少し早く気付いていれば…(大後悔  雨トイ自体ももっと後ろで降りるように加工した方が良かったようです(あーぁ。。


ギャラリー表紙へ戻る          Blog-TRMへ


Copyright(C) 2009 MrT(hiro,T) All rights reserved.