きまぐれレビュー  No.084-2 きまぐれレビュー表紙へ
Blog-TRM
THE バスコレクション第19弾 エアロスターK編



  エアロスターノンステップ編からのつづきになります。
  →エアロスターノンステップ編はこちら



= 三菱(新呉羽) エアロスターK編 =


品番 223 北海道拓殖バス

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
U-MP618M(1993年式)
3段グリル
3連テール
音更・鹿追 新得 230 BM-02



品番 224 仙台市交通局

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
U-MP618M(1992年式)
角ライト S900
北仙台・県庁市役所 仙台駅
5938 薄青緑 BM-02



品番 225 京阪バス

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
P-MP218M(1990年式)
小型リアウインド 比叡山頂 57 B-1767 BM-02



品番 226 神姫バス

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
U-MP218M(1992年式)
-- 74 五軒邸 小川
姫路セントラルパーク
3871 淡オレンジ BM-02



品番 227 熊本バス

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
U-MP218M(1991年式)
京急型
ワンステップ
南14 大野幣立宮前
馬見原行
382 ほぼ白 BM-02



品番 228 沖縄バス

プロトタイプ 特徴 前面表示 車番 成型色 対応動力
三菱(新呉羽)エアロスターK
P-MP218M(1987年式)
TOPドア 平敷屋→那覇 2106 BM-02




= 特徴など =


最初に製品化された13弾製品との大きな違いはご覧のように車体の長さ。前後のホイール間が模型上で約3.3mm長いM尺となっています。 このM尺製品自体は既に神奈川中央交通の限定セット(vol.2)でお目見えしていましたが、今回改めてレギュラーシリーズにラインナップされる形となっています。 構造的には特に目新しい部分は無く、13弾製品をそのまま長くした印象です。


クリックすると19弾製品以外を表示/非表示
前面についてはバスコレ19弾では3種を使用。
13弾製品など過去に発売されたものを含めると合計6種、以下のような作り分けになります。

形態 該当製品
※赤字は19弾製品
ヘッドライト FOGランプ セーフティウインドウ その他
北海道拓殖バス
京阪バス
神姫バス
熊本バス

東京都交通局
京都市交通局
富山地方鉄道
京都バス(135号車)
丸4灯 角2灯 あり(標準) -
沖縄バス
羽後交通
静鉄ジャストライン
丸4灯 丸2灯 あり(標準) -
道北バス 角4灯 角2灯 あり(標準) -
仙台市交通局 角4灯 角2灯 あり(標準) 2丁牽引フック
横浜市交通局
大阪市交通局
大阪市(限定品vol.4)
丸4灯 角2灯 なし -
神奈川中央交通
(限定品vol.2)
丸4灯 角2灯 なし 出っ張りバンパー
運賃幕
Z 東京都交通局
(13弾シークレット)
MP118スケルトンボディ(専用形態)

前面窓の取り付けに使うツメは未だ方向幕を窓表面に印刷する事がデフォルトだった13弾製品の設計志向をそのまま継承しています。 その為、ボディー側基部の下方向の寸法が足りず、真正面から見ると下側に隙間が空き、斜め上から見ると室内が透けてしまいます。 ほーんのちょっとだけ改修もあるかと期待しましたが・・・大方の予想通り?そのままでした。

ここに少し手を入れてみると良い感じになりますので、特に工作した車には対策をお勧めしたいです。
神奈川中央交通オリジナルセット2レポート(該当部分)



ヘッドライト・FOGランプ・セーフティウインドウの有無が主たる違いになりますが、今回仙台市交通局向けに牽引フックが2丁付いたタイプが新規に制作されています。 工作者目線で見ると一概に有難い作り分けとは行かず、ここを拘るなら○○をどうにかして〜と思い当たる節があったり… しかし仙台市交通局ファンの方なら特徴の一つが具現化されている事は嬉しいものとなるのでしょう


クリックすると19弾製品以外を表示/非表示
リア面はバスコレ19弾では4種を使用。他製品を含めるとおおまかに10種(細かくは11種)も作り分けされています。AとA’についてはほぼ同じものの、手摺の形態とナンバープレートの高さが微妙に異なります。

形態 該当製品
※赤字は19弾製品
テール形状 補助灯類 ナンバー バンパー内灯具類他
道北バス
京都市交通局
角2連 補助灯(低) 後退灯・角反射板
手摺(長)
A’ 仙台市交通局
神姫バス
熊本バス
後退灯・角反射板
手摺(短)
プーリーカバーに手摺有
羽後交通
横浜市交通局
富山地方鉄道
柿種 補助灯(高)
丸後退灯×2
後退灯・角反射板
大阪市交通局
大阪市(限定品4)
柿種 なし 後退灯・角反射板
京都バス(135号車) 柿種 なし 後退灯・角反射板
北海道拓殖バス 角3連 なし 後退灯・角反射板
東京都交通局 角2連 補助灯(横向) 後退灯・角反射板
プーリーカバーに蓋
静鉄ジャストライン ベゼル付2連 丸後退灯×2 丸反射板
沖縄バス ベゼル付3連 丸後退灯×1 丸反射板
神奈川中央交通
(限定品2)
柿種 補助灯(高) 後退灯・角反射板
出っ張りバンパー
京阪バス 柿種 丸後退灯×2 丸反射板
小リアウインド
東京都交通局
(13弾シークレット)
MP118スケルトンボディ(専用形態)

まとめ表を作ってもよー判らん。そんな感覚です。



後面の目玉はやっぱりこれでしょう。中型MKを彷彿とさせるリアウインドウが小さなタイプが新規に加わりました。 似たようなケース〜5EセットBに封入された京阪宇治交通では窓パーツによる簡易表現でしたが、こちらはボディー共々製作されています。

〜〜となれば工作趣味人として真っ先に思い付くあれ。 通称ヒラメと呼ばれるMP118のスケルトンボディーを作れやしないか?と。 エンジングリルとクーラーは13弾のシクレが必要な上、当然前面も作らなければならない+出来れば側面後部の初期型ガーニッシュも生かしたい、、考えれば考えるほど資材も手間も掛かるハードルの高さは相変わらずですが、ちょっとだけ構想が具現化したような気がしたのは錯覚でしょうか??

もっと身近なところでは、バスコレでもそこそこラインナップされている(作ったら並べられる)アルピコカラーに塗り替えてみるのも面白そうです。 かつて諏訪バスで譲渡車を見た気がします。



ボディー左側面についてはこんな感じに作り分け。窓パーツは全車使用部品が異なります。

ドア形態 該当製品 窓パーツ(部品番号)
前折中2枚折戸 北海道拓殖バス メトロ窓(G510)
前折中引き戸 仙台市交通局 中引き戸向け逆T窓(G515)
神奈川中央交通(限定セット2) 中引き戸向けサッシ窓(G427)
京都バス(135号車) 中引き戸向けサッシ窓(G413)
前折中引き戸
(京急型ワンステップ)
熊本バス 中引き戸向け逆T窓(G512)
前折後引き戸 京阪バス
後扉向け逆T窓(G519)
神姫バス 後扉向けサッシ窓(G511)
TOPドア(前折) 沖縄バス TOPドア向けサッシ窓(G514)

特筆すべきは熊本バスでしょうか。京急型ワンステップと呼ばれる特殊な形態を製品化しています。
〜が、その特殊性故他への流用が難くなってしまうのも事実。 大人の事情はあるにせよ、折角ここまで作ったのなら、譲渡元の京急として欲しかったです(本音



右側面はエアコングリルの差異が基本で、それに京急型ワンステップの熊本バスが加わる形です。

特徴・エアコングリル 該当製品 窓パーツ(部品番号)
標準・3段タイプ 北海道拓殖バス
メトロ窓(G521)
沖縄バス
京都バス(135号車)
サッシ窓(G428)
標準・2段タイプ 神姫バス
神奈川中央交通(限定セット2)
仙台市交通局
京阪バス
逆T窓(G522)
京急型ワンステップ 熊本バス

仙台市交通局と沖縄バスの青色着色ガラスは塗装によるものです。
今回は沖縄バスに透明度があまり良くない物が多い気がします。



屋根上機器については、外気導入口が無いクーラーが京阪バス向けに初お目見え。他は過去に使用暦のあるパーツで構成されています。 神姫バスの前頭部にあるベントは5EセットBの京急バス・西武バスで使用、押し込み通風機は16弾西武バスに使われているものと同じパーツです。 神姫バス・沖縄バスの屋根上マーカーランプは屋根と一体成型で取り外せません。



内装パーツはS27/S32/S33の3種。
シャシーはC19若しくはC19-1で全て共通、-1の有無は共取り金型のコマ違いと思われます。

部品番号 用途 該当製品 過去に使われていた製品
S27 TOPドア向け 沖縄バス 9弾琉球バス
S32 中扉向け 北海道拓殖バス
仙台市交通局
熊本バス
11弾96MC・11弾U-キュービック
西鉄セット96MC・神奈中セット2 他
S33 後扉向け 京阪バス
神姫バス
松電セットキュービック

=余談〜要らない知識=
C19(C19-1)が初めて使用されたのは伊丹市交通局セットの58MCで、マフラー右出しが特徴です。 ちなみに、同じ58MCでも9弾レギュラー品は4弾エアロスターM用のC06(4弾当時はシャシーパーツに番号の刻印はない)を使用しており、マフラーは左出しでした。 内装も4弾用を使用しておりますが、TOPドア用のパーツは用意が無かったのか、9弾ではS27が新規パーツとして起こされました。それが今回沖縄バスに使用されています。 後から作ったS32/33とは若干各部のディティールが違う(微妙にヌルい?)のは製作時期の影響と思われます。


〜〜形態やパーツの違いをまとめるとこんな感じでしょうか。

※記載誤りや見逃している点などあるかと思いますので、何かお気付きの点等御座いましたら、遠慮なく突っ込み下さい。



== 戯 言 ==

今回私は非常にツボな車種にも拘らず、何かこう諸手を挙げて喜べない、初めての感覚を味わっています。 1台税込み約1000円 私はこの出来栄えならはっきり言ってまだまだ安いと思っています。 しかし、それは欲しいと思ったものを狙って買えるなら、若しくは何を引いても自分の中で言い訳が出来る(潰しが利く)なら…いよいよそんな条件が付いてしまう価格レンジに入って来たと感じました。

言うまでもなく、ブラインド販売のメリットの一つは単独では売り難いものも含める事が出来る〜多様なニーズに応え、結果的に分厚いラインナップに育つ事で確固たるブランド力を得られる事でしょう。 逆に言えば、誰かが無駄を買う事で成り立っている方式とも言え、その無駄を無駄と感じさせないように売る事こそ命綱となります。 このバランスと価格は密接にリンクしており、価格が上がれば当然手に取るハードルはよりシビアになり、安かった頃は許されたある種の遊びは許容されなくなる。メリットであった筈の多様性は購入意欲を減退させるデメリットに変わって行くのです。 今回はその臨界点を強く意識させられた弾となってしまいました。



上の画像は2004年のJAMにてメーカーが提示していた製品化予告のイラストです。 あれから10年、ようやく全てが発売されました。 今でこそあるのが当たり前、与えられて当たり前といった状況ですが、その当たり前の状況を一から作り上げ、ブランドを維持し続けて下さったメーカー・関るスタッフ諸氏に、私は敬意を表したいと思います。 その上で、一方では客寄せパンダとしてレア品を設定しておきながら、一方では裏から易々と出してしまう例の一件。 幾つもハズレを引いてようやく引いたあの気持ち… メーカーにとってのお客さんは事業者様だけですか? もしブラインド方式を続けるのであれば、こうした気持ちを蔑ろにするやり方は如何なものかと思うのです。


最後に少し注文調になってしまいました。お見苦しい点はご容赦下さい。
今回はバイアス抜きに素直に感じた事を少しだけ吐露してみました。 少々尻切れ気味ではありますが、あえてこれ以上は書きません。 結局方針を決めるのは上流に立つ者=メーカーですので、あとは私個人が欲しいと思えば買う、楽しいと思えば楽しむ、そうでなくなったらやめる、、ただそれだけの単純な話です。

今は?? 「とっても楽しいですよ!」 
ここから先は欲しい車を作る作業=楽しい作業に切り替えるとしましょう。 バスコレ19弾そのものの出来栄えはバラつきこそあれ十分な出来栄え。レポを書きながらもあれこれ作りたいと妄想が止まりません。 欲しかったノンステ車体、本当に嬉しい。 イラスト全てに「済!」・・・・・・乾杯^^

みんくるバス、YAMATE LINERは絶対モノにせねば!


■関連ページ

バスコレ19弾エアロスターノンステップ編(表題ページ)

バスコレパーツ構成一覧表


■謝辞

B5101様、TH-cube様、ak-3cp様、ATB MODELS様、ご協力有難う御座いました。
御礼申し上げます。



きまぐれレビュー表紙へ       展示品は手塗りサンプルです TOPへ


Copyright(C) 2014-2018 Mr.T All rights reserved