103系3000番台(3500番台)各車の特徴   模型製作用実車資料 No1  <ver5.0>

Blog-TRM

画像提供:マノール氏

■八高・川越線で活躍する103系3000番台

 通常の103系には見られない特徴が様々ある事で知られていますが、じゃぁ何処が…と言う訳で調べてみました。
"模型製作時に役立ちそうな〜"を目指してまとめてみましたが、余りに多くの部分を詰め込んだ為、少々見難くなって
しましました。 しかし、一度最後までご覧頂き、また、模型製作にお役立て頂けると幸です。

 取材時期はハエ54(〜3004)編成を除き、2003年9〜10月、データ・画像共にその時のものを使用しています。

 また、こんなページを書いておきながら恐縮ですが、ページ題名にも書いた"こんな改造全てやります?"〜の通り、
必ずしも全てのディティールを細かく作り分ける必要は無いと感じています。
ディティール詰め込みでバランス・仕上げを悪くするなら、大体こんな感じ〜程度で、すっきりまとめた方が良い作品も
多いです。 そんな訳で、あくまで知識は知識として、楽しく製作して頂けると嬉しいです (^^)b

 画像は資料性を重視した為、最大で横640pic×640pic、サイズは一枚辺り平均して50kb〜80kbほどあります。
画像数も50以上ありますので、ナローな皆様には苦になるかも知れませんが、この点はご容赦下さい。


 ディティール車番対照表


 主な部分の車番による違いです。 他詳しい解説は下の方をご覧下さい

3000番台
宮ハエ51〜55
タブレット
保護板*1
屋根仕上
*2
無線/煙管
位置*3
反射板掛け
(前面)*4
配管
*5
元モハ側面
ルーバー*7
客ドア手掛け
*6
Hゴム*8
前窓 前幕 客扉 戸袋 側幕
クモハ102-3001 あり 塗り 撤去 - - 取っ手+手掛け
モハ103-3001 - 塗り - - 埋め 取っ手+手掛け - - -
サハ103-3001 - 塗り - - - 埋め 手掛け - - -
クハ103-3001 あり 塗り 撤去 - - 取っ手
クモハ102-3002 なし 塗り あり(低) - - 取っ手+手掛け
モハ103-3002 - 塗り - - 埋め 取っ手+手掛け - - -
サハ103-3002 - 塗り - - - 埋め 手掛け - - -
クハ103-3002 なし 塗り あり(高) - - 取っ手+手掛け
クモハ102-3003 なし 塗り あり(低) - - 取っ手
モハ103-3003 - 塗り - - 埋め 取っ手 - - -
サハ103-3003 - 塗り - - - 埋め 手掛け - - -
クハ103-3003 なし 塗り あり(高) - - 取っ手+手掛け
クモハ102-3004 なし 塗り あり(低) - - 取っ手
モハ103-3004 - 布張り - - 残存 取っ手 - - -
サハ103-3004 - 塗り - - - 埋め 取っ手 - - -
クハ103-3004 なし 布張り あり(高) - - 取っ手
クモハ102-3005 あり 布張り あり(低) - - 取っ手+手掛け
モハ103-3005 - 布張り - - 埋め 取っ手+手掛け - - -
サハ103-3005 - 塗り - - - 埋め 取っ手 - - -
クハ103-3005 あり 塗り 撤去 - - 取っ手+手掛け
●3000番台 その他全車共通の特徴
*12
ドアステップ:全てボディーと同色塗り。   *11ドアコック:初期タイプのカバーなし。  *10妻面窓:全車埋め込み改造。
*12台枠部分が厚い:旧国の台枠を流用している為、通常の103系より裾が長い。
台車:クモハ/モハ=DT33 サハ/クハ=DT21(101系廃車発生品)

3500番台
宮ハエ56
種車 屋根仕上
*1
客ドア手掛け クーラーキセ
*9
クーラー脇
ランボード*9
Hゴム*8
前面 前幕 客扉 戸袋 側幕
クハ103-3502 クハ103-738 布張り なし+スイッチ ステンレス 標準
モハ102-3501 モハ102-2047 塗り(元) なし+スイッチ 鋼製 後期 - -
モハ103-3501 モハ103-790 塗り(元) なし+スイッチ 鋼製 後期 - -
クハ103-3501 クハ103-725 布張り なし+スイッチ ステンレス 標準
●3500番台 その他の特徴
半自動ドア装置取り付け以外はほぼ通常の103系。従って、反射板掛けやタブレット保護板等はもちろんなし。
*12ドアステップ:ステンレス地肌   *11ドアコック:FRPカバー付き   *10妻面窓:全車埋め込み改造


 <解説> 屋根上関連


*2 ●屋根仕上げ
これは屋根の絶縁仕上げの違いです。元々は3500番台の一部を除いて全車布張りでしたが、後年殆どの車輌が塗り仕様に
変更されています。 塗り仕様では、妻面上部の屋根布押さえ(屋根に沿う出っ張り)が撤去されています。
(3500番台モハユニットは新製時より塗り仕様)  妻面上部比較

*3 ●A型無線アンテナと煙管の位置関係
 3000番台の無線アンテナ搭載位置は、通常の103系ATC車とは違い
煙管に対して縦方向横方向共に寄り気味に取り付けられています。
 さらに、3000番台では殆どの車輌が煙管より若干後ろにアンテナが
搭載されていますが、一部アンテナが前のタイプもあります。
=アンテナが若干後ろ クハ103-3001縦俯瞰
=アンテナが若干前 クモハ102-3003縦俯瞰
通常=クハ103-0ATC
(アンテナが随分後ろ)
クハ103-3502縦俯瞰

*5
 ●モハ103-3000(3500)パンタ周り配管
 主に避雷器への配管とカギ外し線の引き回しの違いで、大まかに
2タイプ存在します。
また3000番台は、モハ103-3501を含めた通常の103系とは違い、
ユニット外側にパンタが付きます。
その関係で母線/作用管も単純に車端から見ると左右が逆です。

Aタイプ モハ103-3001縦俯瞰
モハ103-3001横俯瞰  モハ103-3005横俯瞰
Bタイプ モハ103-3003縦俯瞰  モハ103-3003斜め俯瞰
通常?タイプ モハ103-3501縦俯瞰  モハ103-3501斜め俯瞰
おまけ… モハ209-3003縦俯瞰  同パンタではない俯瞰

同タイプであっても、車輌によっては作用管留め具等に細かい違いも
散見されます。 模型的には必要か…?? 今のところ割愛。
↑画像は引き回しのイメージ、寸法等は適当です。

●サハ103-3000の屋根上の様子
 103系3000番台のサハは、元モハ72系970番台が種車の為、前位寄りにパンタ撤去跡が残っています。
この関係で、クーラー位置が若干オフセットしており、扇風機カバーもそのままです。
また、モハ共に屋根上に手摺が3つあるのも通常の103系では見られない特徴でしょうか??

サハ103-3001縦俯瞰   サハ103-3005縦俯瞰

●サハ103-3000に散見されるステンレス製グローブベンチレター

サハ103-3000の一部の車輌では、グローブベンチレターが
ステンレス製に取り替えられています。
青字は曖昧
従来通りの鋼製 サハ103- 3001 3005? 3004未調査
ステンレス製
取り替え
サハ103- 3002 3003

●クーラー位置(3000番台)
画像は全てご用意出来ていませんが、観察した限りでは、クハ・クモハで同じ、サハとモハでもほぼ同じになっているようです。

クハ103-3003前位
クハ103-3003後位
サハ103-3003前位
サハ103-3003後位
モハ103-3003前位
モハ103-3003後位
クモハ102-3003後位
クモハ102-3003前位

●AU712クーラーキセとSIVユニットキセの形態 及びクーラーの向き

AU712 角タイプ サハ103-3002前位
AU712 丸タイプ サハ103-3003前位
両画像とも←図で言う I の部分。

SIVユニットも同様な違いです。

AU712 SIV クモハ102 モハ103 サハ103 クハ103 データ確認時期
AU712クーラー向き - - - -
宮ハエ51(〜3001)編成  2003年9月
宮ハエ52(〜3002)編成  2003年10月
宮ハエ53(〜3003)編成  2003年10月
宮ハエ54(〜3004)編成  2002年11月
宮ハエ55(〜3005)編成  2003年9月

 実車に搭載されているAU712クーラーとSIVユニットには、キセの形態でそれぞれ2タイプあるようです。
外観的には角の部分が角張っている物と、丸まっている物に分けられます。中身は調べず、模型的には関係ないと踏んで…
ちなみに、2001年当時の写真と見比べると、キセは入れ替えられている部分があるようです。よって、時期限定のデータです。
クーラー向きは、上から見て  『ファンのある側(室外機能側)』『無い側(室内機能側)』  としています。

●クーラー及びSIVユニットの台座
ファンの無い側台座 モハ103-3005前位後位2基分
モハ103-3005前位1基分
ファン側台座 サハ103-3003前位
SIVユニット台座 サハ103-3003SIVユニット

 AU712クーラー下には台座がありますが、台座の見えている部分の長さが、ファンの無い側=長く、ファン側=短かく
なっています。 (これは全車・全位置共通の法則です)
上で解説したクーラー位置の画像をご覧頂けると判りますが、横に付くランボードとクーラーの位置関係がオフセットしている
のもこの為かと思われます。(クーラーがランボードの中心に位置していない)

また、SIVユニット下にも台座はあるのですが、こちらはほぼユニット真下に隠れてしまい、表に出ている部分は殆どありません。

*9 ●3500番台のクーラー脇ランボードとクーラー
 クハは屋根肩形状を残した標準的なタイプですが、モハユニットは
最後期増備車特有の形状=肩を斜めに切り落としたような形状に
なっています。(201系等と同様)
    
クーラーは、クハ103-3501がAU75EH(キセ素材=ステンレス)
モハ103-3501/モハ102-3501がAU75BM(キセ素材=鋼材)
クハ103-3502がAU75EM(キセ素材=ステンレス)です。
両クハでEHとEMの違いはあるようですが、どちらもフック2連である等、
ほぼ形状の違いは無いように見えます。
模型的には201や205系等の製品に載っているAU75Gで良さそう…?
AU75EM
+標準タイプランボード
クハ103-3502
AU75BM
+後期増備車タイプランボード
モハ103-3501


 <解説> ボディー関連


*1 ●タブレット保護板
3000番台には、仙石線旧国時代タブレット交換の名残である保護板が、宮ハエ51/55編成の先頭車に残っています。

クモハ102-3001(2位側)クモハ102-3005(1位側)の比較

2位側は屋根へのステップと干渉する為、1位側より小さくなっています。隅にはリベットも。

*4 ●前面反射板掛け
仙石線から転籍する際に、機関車牽引により回送させる為
に取り付けられたそうです。

パーツはトレジャー(TTP201or215)から発売。

 車体下部全体比較

●妻面反射板掛け
前面には反射板掛けが付いているのは先の通りですが、妻面にも付いている事に取材終了間際に気が付きました。
急遽調査した所、確認出来た編成(ハエ52/53)では、クハ・クモハは妻面両サイド(全面除いて2箇所)、モハは4位全て
(4箇所)、つまり、妻面の全てのサイドに付いています。ただし、サハには4位全て付いていません。
未だ調査で来ていない編成…特に前面反射板掛けが撤去されている車輌について知りたい所ですね。(機会があれば…)
未完成 3001 3002 3003 3004 3005
クモハ102 未調 あり あり 未調 未調
モハ103 未調 あり あり 未調 未調
サハ103 未調 なし なし 未調 未調
クハ103 未調 あり あり 未調 未調
何も無い部分 クハ103-3003(4位側)
モハ母線側 モハ103-3003(2位側)
SIVからの配管がある部分 クモハ102-3003(3位側)
おまけ 〜SIV配管上部 クモハ102-3003(3位側上)

*6
 ●取っ手と手掛け
ここでは左の画像のように取っ手と手掛けを定義しています。

手掛け+取っ手 クハ103-3003(取っ手内向き)
クハ103-3002(取っ手外向き)
手掛けのみ サハ103-3003
取っ手のみ クモハ102-3003
3500番台なし+スイッチ クハ103-3501
ドアスイッチ部拡大
余談〜〜 よく見ると、取っ手には向きの違い、ドアには半自動告知プレート(あっても塗り潰し)の有無があるようです。
また、ドア自体の当てゴムも白黒混在、やる気の無さが(略
まぁ…何れも模型的にはあまり関係ないと踏んで、詳しくは調べていません。

*7 ●モハ103-3004に残る、側面ルーバー (除く3500番台)
 元モハ72系970番台を種車とする車輌計10両(モハ/サハ)は、殆どが側面のルーバーを全て撤去していますが、
モハ103-3004の一両のみ何故か残されています。

タイトル画像から拡大

●ハエ54編成の両先頭車のみ残る、リンクなしワイパー
 ハエ54編成の両先頭車(クモハ102-3004/クハ103-3004)のみ、前面窓中央のワイパーが他車と違い、リンクの無い
直結タイプになっています。(運転席部分はリンク付き)
ハエ54編成以外の先頭車は、全てのワイパーがリンク付きの物になっており、ワイパーアームがどの角度になっても、
常にブレードを直立させて拭き取り面積を大きくしていますが、ハエ54編成両先頭車の窓中央部分のみ改善が施されず、
単純な扇形にしか拭き取れない直結型が残されています。

2本共リンク付きワイパー(クモハ・クハ3001/3002/3003/3005) 中央窓がリンクなしワイパー(クモハ・クハ3004)
クハ103-3002 クハ103-3004 (クモハはタイトル画像参照)

*8 ●Hゴムと側面方向幕
表中略号の定義
前窓=前面窓  前幕=前面運行幕と方向幕  客扉=客扉窓  戸袋=戸袋窓  側幕=側面方向幕
=オリジナルに多いHゴム(実際模型に塗る際には灰色)  =後年取り替えられる場合に多い黒色Hゴム
=押さえ金具により表/裏から保持されているタイプ (表にも金具が見えている)
=押さえ金具により裏から保持されている物 (表側は金具が見えない=201系等と同様の方式)
イレギュラーで一箇所だけ違う〜などは調査していません。 もしかしたらそんな部分もあるかも??

3000番台では、側面方向幕は先頭車のみに設置されており、モハ・サハには設置されていません。
(模型的には、モハ・サハの方向幕を埋めると良いでしょう)

*10●妻面窓閉そく改造
 3000番台(3500番台)は全車妻面の窓が塞がれています。 (下記の仕様解説は3000番台のみ確認)

元Hゴム支持窓の様子
(貫通路戸袋窓)
窓と同じ形状の鋼板をはめ込む方式によって塞がれているのが判ります。
鋼板外周部には溶接跡(パテ?)が残っています。
はめ込み>溶接?により塞がれている為か、埋め込まれた鋼板が妻面ボディーに対して
"出っ張っる"と言う事は無いようです。 (模型的にはスジ彫りがベターか??)
転落防止幌が恨めしい…
元サッシ窓部分の様子 この部分は、横方向の幅が幌枠から雨トイまででほぼピッタリになるように鋼板を貼り付けており、
その結果、鋼板の横方向の大きさが元サッシと同じではないようです。
画像では上手く写っていませんが、塞ぎ板の大きさは、縦方向長さ=元サッシとほぼ同じ、
横方向=先に書いた様に幌枠から雨トイ脇までほぼ目一杯です。(雨トイ脇1.5cm位開きあり)
上下横方向板縁にはリベットも併用されています。

*11●ドアコック
3000番台は全車103系初期車と同じカバーなしタイプ
3500番台は…(言わずと知れた?)FRPカバー付きタイプ   比較画像

*12●台枠の違いによる裾長さの比較
3000番台は、旧型国電時代の厚い台枠を流用している事から、通常の103系と比べ、裾の長さが長くなっています。
ではどの位長いのか… まずはこちらをご覧下さい。 (画像はほぼ同じ停止位置で撮影)
ドアステップ下辺から車体裾までの長さ(実測):A=約13cm A’=約17cm であること、BとB’の長さの違いを観察すると、
レールからの床面高さが台枠分高い…ではなく、床面高さはほぼ同じ=車高はほぼそのままに裾が長い事が推測されます。
〜と言う事は、模型では単純にボディーの裾を若干足してやれば表現出来そうです。
A’−A=約4cm÷150=0.2666…≒0.25cm  まぁ面倒ですが…(^^;

また画像にもあるように、3000番台のドアステップは全車ボディーと同色、3500番台はステンレス地肌です。

●先頭部の表記と3500番台の乗務員扉
3000番台先頭部表記 中間車定員は144
3500番台乗務員扉下部のステップ
 (3000番台には全車付いていない)


 その他駄画像


車内仕切り1 車内仕切り2 何となく妻面扉 何となく妻上部 カギ外しワイヤー先端部
&空気作用管は車体に…
何となく先頭車ランボード
クモハ102-3002 クハ103-3002 色は薄緑… モハ103-3001 モハ103-3001 (長)台座との長さ関係?

つづく…?

■あとがき・御礼
 なんだかごちゃごちゃになって来ましたが、もうヤケクソで詰め込みました。
表使いまくりの駄ソースですので、IE以外のブラウザはちょっと心配+右クリックは心情的禁止です(恥)
また、結局ハエ54(3004)編成に遭う事は出来ず、何時行っても南古谷の奥の方で寝ていました。
その為、3004編成については、2002年11月にマノール氏が撮影された画像等で調査・補完させて頂きました。
マノール氏にはご協力御礼申し上げます。

それと…画像は所謂カッコイイ・綺麗など全く無視しています。"判れば良し"がモットーですので、画像汚いとかの
苦情はなしで(^^; 模型的には、前からカッコ良く撮った画像はあんまり参考に…(略
まぁ単に腕が無いだけの戯言と言う事でお許しを。
…で、お約束ですが、データや画像の無断転載・転用、画像への直リンクは切にお断り致します。
管理人、非常にやる気を失います…宜しくです。


Blog-TRM


おまけ資料?

 川越・八高線用車輌として正規の編成ではありませんが、一定期間存在した編成(主に103系)を取り上げてみます。
代走で一日だけ…など極短期間走行した車輌では、103系(朱)や201系(朱)、最近では201系四季彩もあるようですが、
これらはキリがないので省略。 専用の編成番号が与えられたものを中心に取り上げます。
〜と言ってもここはおまけのおまけ…、資料が集り次第&気分で追加します。

2002年 中原区より

編成番号50 屋根仕上
*2
クーラーキセ クーラー脇
ランボード*9
Hゴム*8 所属表記*13 変更他
前面 前幕 客扉 戸袋 側幕
クハ103-774 布張り 鋼製 標準 横ナハ 誤乗防止ステッカー
モハ102-2003 布張り 鋼製 標準 - - 横ナハ 誤乗防止ステッカー
モハ103-746 布張り 鋼製 標準 - - 横ナハ+千ラシ 誤乗防止ステッカー
クハ103-717 布張り 鋼製 標準 横ナハ 誤乗防止ステッカー

●主な仕様
車体は、中原区103系のカナリア(黄色5号)そのままで、誤乗防止スッテッカーが前面窓下と側面客ドア上に
貼り付けられています。 先頭車はATCタイプボディー、妻面は全車埋め込み改造。

クハ103-774 モハ102-2003 モハ103-746 クハ103-717
真正面+ 側面ステッカー拡大

*13
 ●所属表記
基本的には横ナハのまま。ただし、モハ103の2位側のみ千ラシ。
〜貸し出し当時、この部分に上から貼られていたシール(横ナハ)が剥がされていたようです。(いたずらか??)
画像は、上の真正面+をご覧下さい。

1994年 浦和区より

編成番号50 屋根仕上
*2
クーラー ライト
*14
前面強化 前面窓下
通風孔
前面下部
通風口
Hゴム*8 所属表記 変更他
前面 前幕 客扉 戸袋 側幕
クハ103-584 調 AU75 SB2 なし 調 調 調 調 調 調 塗色変更
モハ102-171 調 AU75 - - - - - - 調 調 塗色変更
クモハ103-65 調 AU75 SB2 なし 埋め 埋め 調 調 塗色変更

1993年 中原区より

編成番号56 屋根仕上
*2
クーラー ライト
*14
前面強化 前面窓下
通風孔
前面下部
通風口
Hゴム*8 所属表記 変更他
前面 前幕 客扉 戸袋 側幕
クハ103-558 布張り AU712 SB2 なし 埋め 埋め - 調 塗色変更
モハ102-234 布張り AU75 - - - - - - - 調 塗色変更
クモハ103-107 布張り AU75 SB2 なし 残存 埋め - 調 塗色変更

●主な仕様
塗色変更はウグイスへ変更。 客ドアは板の間に挟むような形状で、模型的にはGMや(KATO)のようなボディー側Hゴムなら、
Hゴム部分削除(+Hゴム縁埋め)、マイクロのような窓側Hゴムの場合、窓側Hゴム削除+窓を小さくするなど工夫が必要か?
103系クハの低運転台では唯一のウグイス塗装+AU712の組み合わせ、クモハ窓下に通風孔が残っているのが特徴的。
製作頓挫中(^^;

1989年 浦和区より

編成番号56 屋根仕上
*2
クーラー ライト
*14
前面強化 前面窓下
通風孔
前面下部
通風口
Hゴム*8 所属表記 変更他
前面 前幕 客扉 戸袋 側幕
クハ103-557 布張り 非冷房 SB2 なし 調 調 調 - 調 塗色変更
モハ102-136 布張り 非冷房 - - - - - - 調 - 調 塗色変更
クモハ103-43 布張り 非冷房 SB2 なし 埋め 埋め 調 - 調 塗色変更

*14 ●ヘッドライト
SB2=シールドビーム2灯化改造


Blog-TRM


Copyright(C) 2003/2007 MrT(hiro,T) All rights reserved.